日本の知、どこへ : どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか?

Author(s)

    • 共同通信社「日本の知、どこへ」取材班 キョウドウ ツウシンシャ「ニホン ノ チ、ドコ エ」シュザイハン

Bibliographic Information

日本の知、どこへ : どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか?

共同通信社「日本の知、どこへ」取材班著

日本評論社, 2022.6

Other Title

日本の知どこへ : どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか

Title Transcription

ニホン ノ チ、ドコ エ : ドウスレバ ダイガク ト カガク ケンキュウ ノ チョウラク オ トメラレルカ?

Available at  / 168 libraries

Note

共同通信社が19年5月~21年3月に加盟新聞社に配信した連載企画「日本の知、どこへ」に加筆したもの

Description and Table of Contents

Description

不毛な競争から豊かな共創へ。研究力の停滞とは一体何なのか。一体何が起きているのか。大学、企業、政府、地域社会、それぞれの立場から解きほぐして考えるための本。

Table of Contents

  • まえがき—国の懐具合と思い付きに振り回された20余年
  • 大学改革—漂流し続ける政策
  • 博士人材—能力を生かせぬ社会
  • 大学と評価—数値至上主義の危うさ
  • 企業の研究力—失われた長期的視点
  • 入試改革—英語力向上目指し模索
  • 大学と政治—無責任体制
  • 科学技術基本計画—後退続く基礎研究
  • 研究とは何か—政策が現場の力を奪う
  • 大学院生は今—若者に過酷なシステム
  • 研究不正—背景に根深い問題
  • データ争奪戦—拡大する大学間格差
  • 在野研究—大学の外に広がる学問
  • 地域との連携—大学を強くする
  • 大学ガバナンス—自主性を阻む統制
  • 中国とどう向き合うか—日本の命運を決める国
  • 外から見た大学—孤立した存在からの変革
  • 大学政策を考える—根拠に基づく立案を

by "BOOK database"

Details

Page Top