Bibliographic Information

日韓の交流と共生 : 多様性の過去・現在・未来

森平雅彦 [ほか] 編

(九州大学韓国研究センター叢書, 5)

九州大学出版会, 2022.8

Other Title

日韓の交流と共生 : 多様性の過去現在未来

Title Transcription

ニッカン ノ コウリュウ ト キョウセイ : タヨウセイ ノ カコ ゲンザイ ミライ

Available at  / 118 libraries

Note

その他の編者: 辻野裕紀, 波潟剛, 元兼正浩

参考文献: 章末

Contents of Works

  • 中世対馬の海民と日朝交流
  • 関周一 著
  • 朝鮮三浦の倭人町形成と管理体制
  • 李泰勲 著
  • 朝鮮王朝の二つの対馬認識
  • 木村拓 著
  • 美濃土岐氏による大蔵経請来と朝鮮
  • 伊藤幸司 著
  • 航海からみた中世日朝交流
  • 荒木和憲 著
  • 通信使船が対馬海峡を渡るとき
  • 森平雅彦 著
  • 近代釜山における在朝日本人の水産業経営
  • 蔣允杰 著
  • 日本における韓国教育院の役割変容
  • 佐々木正徳 著
  • 対外言語普及と「現地主義」アプローチ
  • 樋口謙一郎 著
  • アジア太平洋カレッジの挑戦
  • 崔慶原 著
  • 日本のヘイトと在日コリアンとしての生
  • 具良鈺 著
  • 在日コリアン文学の現在
  • 波潟剛 著
  • ディアスポラと労働・工作の表象
  • 西谷郁 著
  • 母語でない言語で書くということ
  • グカ・ハン 著 ; 辻野裕紀, 金兌妍 訳
  • フランス語のほうへ/から
  • グカ・ハン, 辻野裕紀 述 ; 辻野裕紀 訳

Description and Table of Contents

Description

中世の海域交流から現代映画の世界まで。交わればこそ直面するシビアな現実の中でも歩みをとめない人々の姿に、歴史、教育、言論・文学という観点から光をあてる。本書では過去と現在の日韓関係のなかでも「現場」レベルの活きた交流の多様性に着目することで、未来にむけて等身大の相互理解への道を展望する。歴史をテーマとする第1部では、中世を中心に対馬海峡とその沿岸社会を舞台とする人々の躍動的な姿をとらえ、現代の教育をテーマとする第2部では、語学教育や大学間交流をめぐる取り組みをレポートする。言論・文学をテーマとする第3部では、国家・民族を超えて生きるコリア世界の人々との対話と共生の道を探る。

Table of Contents

  • 第1部 つながる、交わる—対馬海峡沿岸社会における中近世の現場(中世対馬の海民と日朝交流;朝鮮三浦の倭人町形成と管理体制;朝鮮王朝の二つの対馬認識—15世紀後半を中心として ほか)
  • 第2部 出会う、伝え合う—学びの現場(日本における韓国教育院の役割変容;対外言語普及と「現地主義」アプローチ;アジア太平洋カレッジの挑戦—PBL/TBLで学び合う国際共同教育プログラムの構築)
  • 第3部 ことばを超える、国を越える—相互理解の現場(日本のヘイトと在日コリアンとしての生—ヘイトクライム、ヘイトスピーチのない社会をめざして;在日コリアン文学の現在;ディアスポラと労働・工作の表象—2014年以後のチャン・リュル映画についての一考察 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top