狂気・言語・文学
Author(s)
Bibliographic Information
狂気・言語・文学
(叢書・ウニベルシタス, 1148)
法政大学出版局, 2022.9
- Other Title
-
Folie, langage, littérature
狂気言語文学
- Title Transcription
-
キョウキ・ゲンゴ・ブンガク
Available at / 181 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
原著 (Vrin, 2019) の全訳
Contents of Works
- 狂気と文明
- 狂気と文明 一九六七年四月、チュニス、クラブ・タハール・ハダッドにおける講演
- 狂気と社会
- 文学と狂気〈バロック演劇とアルトーの演劇における狂気〉
- 文学と狂気〈レーモン・ルーセルの作品における狂気〉
- 現象学的経験
- 文学分析の新しい方法
- 文学分析
- 構造主義と文学分析
- 言語外的なものと文学
- 文学分析と構造主義
- ブヴァールとペキュシェ
- 絶対の探求
Description and Table of Contents
Description
狂気、言語、文学は、長らくフーコーの思考の中心的な位置を占めていた。社会や文明における狂人の位置づけ、バロック演劇、アルトーやルーセルの作品に見られる狂気と言語の関係、文学と言語外的なもの、バルザックやフローベール、そして文学分析と構造主義。問いを絶えず組み立て直し、これらの主題系を照らし出す新たな光が、フーコーの思考の新たな射程と可能性を提示する。本邦初訳!
Table of Contents
- 狂気と文明
- 狂気と文明—一九六七年四月、チュニス、クラブ・タハール・ハダッドにおける講演
- 狂気と社会
- 文学と狂気—バロック演劇とアルトーの演劇における狂気
- 文学と狂気—レーモン・ルーセルの作品における狂気
- 現象学的経験—バタイユにおける経験
- 文学分析の新しい方法
- 文学分析
- 構造主義と文学分析—一九六七年二月四日、チュニス、クラブ・タハール・ハダッドにおける講演
- 言語外的なものと文学
- 文学分析と構造主義
- 『ブヴァールとペキュシェ』—二つの誘惑
- 『絶対の探究』
by "BOOK database"