よむうつわ : 茶の湯の名品から手ほどく日本の文化
Author(s)
Bibliographic Information
よむうつわ : 茶の湯の名品から手ほどく日本の文化
淡交社, 2022.10
- 上
- Title Transcription
-
ヨム ウツワ : チャノユ ノ メイヒン カラ テホドク ニホン ノ ブンカ
Available at / 60 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
上791.5/C14/1110090141
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
美術館案内: p314-318
Description and Table of Contents
Description
この国で大切に、大切に、されてきた。その「わけ」を、さぐる旅。全50作超、すべて撮り下ろし。日本の至宝との邂逅を通し、文化の神髄に迫る。
Table of Contents
- 花やぎと静心—序文に代えて
- 第1章 光の底へ吸い寄せられる(「世上になき物也」—曜変天目;「仁清以前」にはなかった黒—色絵吉野山図茶壺 ほか)
- 第2章 手になじむ/触感を愉しむ(赤と白が混ざり合って「鼠」になる—鼠志野茶碗 銘峯紅葉;シャープさとやわらかみを同時に感じさせる器—玳玻鸞天目 ほか)
- 第3章 「軽み」「重み」が身体に刻まれる(「清貧」の象徴—千利休作 瓢花入 銘顔回;あえて「天目」の名を付けなかった—石黒宗麿作 黒釉葉文〓 ほか)
- 第4章 伝来・歴史に感じ入る(罹災した大名物—唐物茄子茶入 付藻茄子 松本茄子;価値感の大転換によりその美が見出された—唐物尻膨茶入 銘利休尻ふくら ほか)
by "BOOK database"