書誌事項

数学史入門

志賀浩二 [著]

(講談社学術文庫, [2741])

講談社, 2022.11

タイトル別名

数学が歩いてきた道

タイトル読み

スウガクシ ニュウモン

大学図書館所蔵 件 / 159

この図書・雑誌をさがす

注記

『数学が歩いてきた道』 (PHPサイエンス・ワールド新書, 2009年刊) の改題

叢書番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

数学がイデアの世界の産物だった古代ギリシアから、現実世界に浸透したルネサンスを経、「時間」を取り込んだニュートンとライプニッツの微積分、そして「無限」を導入し両者の統合を果たした解析学へ。数学が2000年にわたって切り拓いてきた歴史の道程を、「問題」と格闘する精神の軌跡として簡明に描く、大家による驚愕の入門書!

目次

  • 序章 聞いてみたいこと
  • 第1章 深い森へ
  • 第2章 近世に向けての旅立ち—文明の流れのなかで
  • 第3章 ヨーロッパ数学の出発
  • 第4章 数学の展開
  • 第5章 関数概念の登場
  • 第6章 解析学の展開

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC18307883
  • ISBN
    • 9784065299593
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    210p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ