最大ドナー日本の登場とその後

書誌事項

最大ドナー日本の登場とその後

下村恭民著

(シリーズ「日本の開発協力史を問いなおす」, 2 . 政策史 / 下村恭民著||セイサクシ ; 2・1990年代以降)

東京大学出版会, 2022.11

タイトル別名

Japan's rise to top donar and its aftermath : policy history II: 1990s-

タイトル読み

サイダイ ドナー ニホン ノ トウジョウ ト ソノゴ

大学図書館所蔵 件 / 124

この図書・雑誌をさがす

注記

欧文タイトルは標題紙裏による

参考文献: p377-415

内容説明・目次

内容説明

アジア諸国の成長、中国の対外援助との共存、国内から涌き起こる「国益」重視の声…。変動する国際社会と国内世論に翻弄されながら日本が模索した独自の開発協力の姿に迫る。政策史1(第25回国際開発研究大来賞受賞作)と合わせ、通史編完結!!

目次

  • 序章 冷戦後の日本の開発協力を考える視座
  • 第1章 トップドナー日本の「国際貢献」努力とその後(「国際貢献」言説の高まりと「ODA大綱」導入;民主化への政策対応 ほか)
  • 第2部 「複眼」の世界を追求した人々—東アジアの挑戦(「キングコング対ゴジラ」の政策含意—代替的視点の提示を試みた『東アジアの奇跡』;知的支援の記念碑としての「石川プロジェクト」—その「謎」と政策含意)
  • 第3部 中国の変容は日本の開発協力に何をもたらしたのか(中国の潜在力解放に対する協力;巨大ドナー中国への対応)
  • 第4部 「黄昏の援助大国」のジレンマ—「良きドナー」のふるまいと「狭い国益」の復活(援助協調の時代—理念と現実のはざまで;「人間の安全保障」の旗の下に ほか)
  • 終章 新しい時代の新しい貢献の可能性を探る

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ