ヴァイマル憲法とヒトラー : 戦後民主主義からファシズムへ

書誌事項

ヴァイマル憲法とヒトラー : 戦後民主主義からファシズムへ

池田浩士著

(岩波現代文庫, 学術 ; 456)

岩波書店, 2022.11

タイトル読み

ヴァイマル ケンポウ ト ヒトラー : センゴ ミンシュ シュギ カラ ファシズム エ

大学図書館所蔵 件 / 108

この図書・雑誌をさがす

注記

2015年6月刊の文庫化にあたり、書き下ろしを新たに加えたもの

略年表: 各章頭

内容説明・目次

内容説明

第一次世界大戦後の戦後民主主義を体現するヴァイマル憲法の下で、ヒトラーは合法的に政権を獲得した。社会民主党と対立したローザ・ルクセンブルクらの虐殺、憲法の緊急事態条項による民主政治の機能不全などヴァイマル共和国の「影」の部分を冷静に描くとともに、ドイツの人びとを魅了したナチズムの本質を抉り出す。戦争への反省が失われつつあることを問う「後章」を新たに収録。

目次

  • 1 もう一つの戦後民主主義とドイツのファシズム(一九三三年一月三〇日—ヒトラー内閣の誕生;ナチスは合法的に国家権力を掌握した;革命運動としてのナチズム)
  • 2 ドイツの敗戦、もっとも民主的な憲法(ドイツ革命からヴァイマル共和国へ;ヴァイマル憲法と最初の戦後民主主義;匕首伝説の説得力)
  • 3 戦争する国をボランティアが担う(国民はなぜナチズムを支持したのか?;自発性と社会参加—善意とやる気の組織化;「労働奉仕」の法制化と義務化)
  • 4 死と政治(ヒトラー政権はまず最初に誰を抹殺したか?;国家儀礼から戦争国家へ—ファシズム政治の大道;ボランティア労働からホロコーストまで)
  • 5 遙かな国の遠い昔ではなく(ナチス・ドイツと歴史認識;二つの憲法、二つの戦後民主主義;「戦争のできる国」から「戦争する国」へ)
  • 後章 憲法とヒトラーの一世紀後に

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ