やっかいな問題はみんなで解く
著者
書誌事項
やっかいな問題はみんなで解く
世界思想社, 2022.12
- タイトル別名
-
やっかいな問題はみんなで解く
- タイトル読み
-
ヤッカイナ モンダイ ワ ミンナ デ トク
大学図書館所蔵 件 / 全117件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
もっと学びたい人のためのブックガイド: p247-252
収録内容
- やっかいな問題はどこから来て、どこへ行くのか / 山崎吾郎 [執筆]
- 問題を問い直す : 共創の始め方 / 山崎吾郎, 大谷洋介, 戸谷洋志 [執筆]
- 成解を導く力を身につける : 学びの往還 / 八木絵香, 工藤充, 水町衣里 [執筆]
- ネットワークをつむぐ : 人と人とをつなぐ人の作用 / 菅野拓 [執筆]
- 社会イノベーションを教える : 異文化協働体験とのかけあわせ / 辻田俊哉 [執筆]
- +クリエイティブ : KIITOの実践 / 永田宏和 [執筆]
- 教育×地元学 : ともに学ぶ十津川村の中学生と大阪の大学生 / 上須道徳, 立石亮伍 [執筆]
- アートと農村が出会うとき : アートプロジェクトの役割 / 松本文子 [執筆]
- 小さな声 : 弱さが担うまちづくり / 石塚裕子, 今井貴代子 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
高齢化、災害復興、再生医療、にぎわい創出、創造教育…境界を越えて困難に立ち向かう作法と実践。共助で新しい価値を創ろう。
目次
- 第1部 共創の作法(やっかいな問題はどこから来て、どこへ行くのか;問題を問い直す—共創の始め方;成解を導く力を身につける—学びの往還;ネットワークをつむぐ—人と人とをつなぐ人の作用;社会イノベーションを教える—異文化協働体験とのかけあわせ)
- 第2部 共創の現場(+クリエイティブ—KIITOの実践;教育×地元学—ともに学ぶ十津川村の中学生と大阪の大学生;アートと農村が出会うとき—アートプロジェクトの役割;小さな声—弱さが担うまちづくり)
「BOOKデータベース」 より