Bibliographic Information

人口と感染症の数理はいかに創られてきたか : 個体群ダイナミクスの数学史

ニコラ・バカエル著 ; 稲葉寿 [ほか] 訳

東京大学出版会, 2022.11

Other Title

Histoires de mathématiques et de populations

Title Transcription

ジンコウ ト カンセンショウ ノ スウリ ワ イカニ ツクラレテ キタカ : コタイグン ダイナミクス ノ スウガクシ

Available at  / 123 libraries

Note

2008年刊の原著に日本語版独自の2章分を補い、訳注で必要なアップデートを行った増補新版

その他の訳者: 國谷紀良, 中田行彦, 竹内康博

参考文献: 各章末

Description and Table of Contents

Description

多様な数理モデルの基礎と発展の歴史を一冊で学ぶ。医学(疫学)、生物学(集団遺伝学、生態学)、社会科学(人口学)…。さまざまな分野に現れる問題を読み解く数理モデルの基礎を、モデルを生み出してきた数学者たちの足跡とともに学ぶ、ユニークな入門書。

Table of Contents

  • フィボナッチ数列(1202)
  • ハレーの生命表(1693)
  • オイラーと人口の幾何学的成長(1748‐1761)
  • ダニエル・ベルヌーイ、ダランベールと天然痘の予防接種(1760)
  • マルサスと幾何学的成長に対する障害(1798)
  • フェアフルストとロジスティック方程式(1838)
  • ビエナイメ、クールノーと姓の消滅(1845‐1847)
  • メンデルと遺伝の法則(1865)
  • ゴルトン、ワトソンと姓の消滅問題(1873‐1875)
  • ロトカと安定人口理論(1907‐1911)〔ほか〕

by "BOOK database"

Details

Page Top