道徳的判断力を育む授業づくり : 多面的・多角的な教材の読み方と発問
著者
書誌事項
道徳的判断力を育む授業づくり : 多面的・多角的な教材の読み方と発問
北大路書房, 2022.12
- タイトル別名
-
Developing reasoning and decision-making skills in moral education
道徳的判断力を育む授業づくり : 多面的多角的な教材の読み方と発問
- タイトル読み
-
ドウトクテキ ハンダンリョク オ ハグクム ジュギョウズクリ : タメンテキ タカクテキナ キョウザイ ノ ヨミカタ ト ハツモン
電子リソースにアクセスする 全1件
大学図書館所蔵 件 / 全76件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
著者の高宮正貴の「高」は「はしご高」の置き換え
文献: 巻末p1-2
内容説明・目次
内容説明
児童生徒が問題を「自分事」として考える道徳授業とは?そして道徳的価値を多面的・多角的に理解し判断する力を育むために教師は何をすべきか?「深い学び」につながる教材の読み方や「問題追求的な学習」の指導過程を、12の指導案とともに解説。発問の効果的な積み重ねで、一般的な価値理解と個別状況に対応できる“思慮深さ”を養う。
目次
- 第1章 道徳的判断力を育む授業づくり(道徳的判断力の定義;個別の状況下での判断を問う理由:「思慮深さ」を養う ほか)
- 第2章 道徳的判断力の構成要素を見いだす5つの教材類型と6つの教材の読み方(5つの教材類型;教材の読み方A:道徳的価値の意味(内包・外延)、成立条件を読み解く ほか)
- 第3章 問題追求的な学習(問題意識をもつ必要性;最初に道徳的な問題を提示し、児童生徒の追求する過程を学習指導過程とする ほか)
- 第4章 「学習問題」の設定と発問づくりの手法(児童生徒の価値観を引き出し、広げ、深める「学習問題」と「中心的な発問」をつくる5つの視点;「追発問」で価値理解を深めるための8つの視点と適用・発展・拡大を促す4つの視点)
「BOOKデータベース」 より