「国家語」という思想 : 多言語主義か言語法の暴力か

書誌事項

「国家語」という思想 : 多言語主義か言語法の暴力か

西島佑著

晃洋書房, 2023.2

タイトル別名

国家語という思想 : 多言語主義か言語法の暴力か

タイトル読み

「コッカゴ」トイウ シソウ : タゲンゴ シュギ カ ゲンゴホウ ノ ボウリョク カ

大学図書館所蔵 件 / 77

この図書・雑誌をさがす

注記

文献・資料: p275-296

内容説明・目次

内容説明

「国家語」は「国語」とどのように違うのか。国家が言語を法的に制定すればどのような作用を社会におよぼすのか。「国家語」を考えることで多文化主義・多言語主義、言語政策、言語権、言語法の権力・暴力に眼をむける。オーストリア帝国、ソ連・旧ソ連地域で確立してきた多言語主義の思想を「国家語」という観点から考察し、日本語にたどりついてきた経緯と意義を考察する思想史のこころみ。

目次

  • 第1章 日本語空間における「国家語」の諸相と本書の方針
  • 第2章 「国語」と「国家語」:2つの言語的近代
  • 第3章 ドイツ語圏における「国家語」の確立
  • 第4章 政治・学術上の「国家語」
  • 第5章 カウツキーとレーニン:社会主義思想における「国家語」
  • 第6章 スターリン時代、ソ連邦公用語、ソ連崩壊後の「国家語」
  • 第7章 保科孝一による日本語空間への翻訳
  • 第8章 田中克彦による発見
  • 第9章 イ・ヨンスクの「国家語」批判
  • 第10章 本書における「国家語」の概念
  • 終章 国家語は多言語主義の夢をみるか?

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ