出入国管理の社会史 : 戦後日本の「境界」管理

書誌事項

出入国管理の社会史 : 戦後日本の「境界」管理

李英美著

明石書店, 2023.5

タイトル別名

冷戦期東アジア情勢の変動と戦後日本の出入国管理 : 境界管理のはざま

出入国管理の社会史 : 戦後日本の境界管理

タイトル読み

シュツニュウコク カンリ ノ シャカイシ : センゴ ニホン ノ「キョウカイ」カンリ

大学図書館所蔵 件 / 166

この図書・雑誌をさがす

注記

学位論文「冷戦期東アジア情勢の変動と戦後日本の出入国管理 : 境界管理のはざま」(一橋大学, 2020年) をもとに、その後発表した関連論文を加えて、大幅に加筆し、まとめなおしたもの

参考文献: p205-224

内容説明・目次

内容説明

帝国崩壊後、地域の現場は「他者」を分かつ境界をどのように立ち上げてきたのか。制度と現場の乖離に着目しつつ、戦後日本の移動管理の実態を考察する。

目次

  • 第1章 「境界」をつくる―植民地以後の人の移動とその管理(外国人登録制度の形成期における身元証明と移動の管理;一九五〇年代初頭における外国人登録事務の現場)
  • 第2章 「境界」の現場―地域における外国人登録事務の展開(「外国人登録事務協議会」の発足;外国人登録における地域の独自性;成績優良職員の表彰)
  • 第3章 「境界」からの排除―朝鮮戦争前後の「密航」防止の取り組み(戦後期の出入国管理網と「密航」;一九五〇年代初頭の沿岸警備をめぐる治安実践)
  • 第4章 収容と送還のはざま―大村収容所の釈放問題を中心に(対日講和条約発効後の在留権の再定位;大村収容所の釈放事業と保護団体;一九五〇年代における日韓会談中断期の人の移動問題)
  • 第5章 「境界」へのまなざし―戦後長崎からみた大村収容所(戦後長崎と大村収容所;児童による大村収容所「慰問」の記録;収容所への視線―教室の体験から映画『日本の子どもたち』へ)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ