書誌事項

所有とは何か : ヒト・社会・資本主義の根源

岸政彦, 梶谷懐編著 ; 小川さやか [ほか] 著

(中公選書, 138)

中央公論新社, 2023.6

タイトル別名

所有とは何か : ヒト社会資本主義の根源

タイトル読み

ショユウ トワ ナニ カ : ヒト シャカイ シホン シュギ ノ コンゲン

大学図書館所蔵 件 / 166

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 瀧澤弘和, 山下範久, 稲葉振一郎

参考文献: p348-355

収録内容

  • 所有と規範 : 戦後沖縄の社会変動と所有権の再編 / 岸政彦著
  • 手放すことで自己を打ち立てる : タンザニアのインフォーマル経済における所有・贈与・人格 / 小川さやか著
  • コンヴェンション(慣習)としての所有制度 : 中国社会を題材にして / 梶谷懐著
  • 経済理論における所有概念の変遷 : 財産権論・制度設計から制度変化へ / 瀧澤弘和 著
  • 資本主義にとっての有限性と所有の問題 / 山下範久著
  • アンドロイドは水耕農場の夢を見るか? / 稲葉振一郎著

内容説明・目次

内容説明

本やスマホ、土地や家屋、雇用や資産。自分のモノとして持っていることが「所有」であり、衣食住や商品取引、資本主義の原点である。こんにちシェアやサブスクがあるのに、ヒトは所有せずにいられない。他方でヒトの生存を守る所有権が、富の偏在を生む元凶となっている。なぜだろうか?経済学や社会学、人類学の第一線の研究者6人が、所有(権)の謎をひもとき、人間の本性や社会の成立過程、資本主義の矛盾を根底から捉えなおす。

目次

  • 第1章 所有と規範―戦後沖縄の社会変動と所有権の再編(岸政彦)
  • 第2章 手放すことで自己を打ち立てる―タンザニアのインフォーマル経済における所有・贈与・人格(小川さやか)
  • 第3章 コンヴェンション(慣習)としての所有制度―中国社会を題材にして(梶谷懐)
  • 第4章 経済理論における所有概念の変遷―財産権論・制度設計から制度変化へ(瀧澤弘和)
  • 第5章 資本主義にとっての有限性と所有の問題(山下範久)
  • 第6章 アンドロイドは水耕農場の夢を見るか?(稲葉振一郎)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD02449547
  • ISBN
    • 9784121101396
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xii, 357p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ