言葉かけから見直す「不適切な保育」脱却のススメ : 保育者の意識改革と園としての取り組み

著者

    • 菊地, 奈津美 キクチ, ナツミ
    • 河合, 清美 カワイ, キヨミ

書誌事項

言葉かけから見直す「不適切な保育」脱却のススメ : 保育者の意識改革と園としての取り組み

菊地奈津美, 河合清美編著

中央法規出版, 2023.9

タイトル読み

コトバカケ カラ ミナオス フテキセツ ナ ホイク ダッキャク ノ ススメ : ホイクシャ ノ イシキ カイカク ト エン トシテノ トリクミ

大学図書館所蔵 件 / 83

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本書は、日常の言葉かけやかかわりに、不適切な保育が生まれる芽があるのではと考え、日々の保育から見直していこうという提案です。日常のカンファレンスや園内研修に使えるワークも用意しました。「これは不適切かな?」と思い悩んでいる方、本書で日常の保育を見直してみませんか。

目次

  • 第1章 実は身近な「不適切な保育」(トイレへ行かない子は、お散歩に行けません!;着替えができない子は、赤ちゃん組に行きなさい!;寝ない子は知りません!お部屋の外に出て行きなさい!)
  • 第2章 言葉かけから始まる「不適切な保育」が子どもにおよぼす影響(怒ったり罰を与える言葉かけは効果的だけど;発達・成長からみた「不適切な保育」の弊害;子どもの権利からみた「不適切な保育」;不適切な言葉かけやかかわりで、10の姿は育つ?)
  • 第3章 「不適切な保育」をなくすために(保育者に聞く「私が変わったきっかけ」;不適切な言葉かけやかかわりを予防する個人的な取り組み;不適切な言葉かけやかかわりを予防する組織的な取り組み;私の園の小さなひと工夫)
  • 第4章 それでも「不適切な保育」が起こったら?―リスクマネジメントとクライシスマネジメントの視点から(不適切な保育をマネジメントする;リスクマネジメント;クライシスマネジメント(1)事実確認;クライシスマネジメント(2)内部対応;クライシスマネジメント(3)外部対応;不適切な保育が起こる背景と発生防止)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD03621848
  • ISBN
    • 9784805889299
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    143p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ