死生観を問う : 万葉集から金子みすゞへ
Author(s)
Bibliographic Information
死生観を問う : 万葉集から金子みすゞへ
(朝日選書, 1037)
朝日新聞出版, 2023.10
- Title Transcription
-
シセイカン オ トウ : マンヨウシュウ カラ カネコ ミスズ エ
Available at / 130 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
主な参考文献: p328-335
Description and Table of Contents
Description
死を前にして心は乱れてしまうだろうか。宗教学、死生学の第一人者で、グリーフケア研究を担ってきた著者にとっても、加齢とともに死、喪失、別れは、切実さがます。本書は宗教の教える死生観、詩歌や物語を手がかりに、現代から古代へ、古代から現代へと往還しながら、今を生きる私たちが自分なりに腑に落ちる死生観を問い直すための見取り図だ。歌人にして宗教民俗学者の折口信夫は「魂のふるさと」に注目して、古代人の死生観をさぐり小説『死者の書』へ、同時期に詩人の金子みすゞは喪失と祈り、死の彼方を童謡歌詞でうたった。「無常」を知る系譜は、子どもの死に親の哀切な心があふれる一茶の『おらが春』、桜を通してはかない命をいとおしむ西行、死の瀬戸際を経験して安らぎを見いだした漱石の漢詩へとたどる。「あなた自身の死生観」の手助けになる最良の一作。
Table of Contents
- 序章
- 第1章 魂のふるさとと原初の孤独(死者が近くにいるという感覚;先史時代に遡る「魂のふるさと」 ほか)
- 第2章 無常を嘆き、受け入れる(弱さを嘆き、いのちのはかなさを知る;無常―野口雨情の童謡と一茶の『おらが春』 ほか)
- 第3章 悲嘆の文学の系譜(永遠のいのちの約束とそれ以前・以後;王朝文芸の「はかなし」と死生観 ほか)
- 第4章 無常から浮き世へ(散る桜が表す無常感の形成期;散る桜の歴史、神話から無常へ ほか)
- 終章
by "BOOK database"