聖母の晩年 : 中世・ルネサンス期イタリアにおける図像の系譜

書誌事項

聖母の晩年 : 中世・ルネサンス期イタリアにおける図像の系譜

桑原夏子著

名古屋大学出版会, 2023.12

タイトル別名

The last days of the Virgin Mary : a genealogy of the iconographies in medieval and Renaissance Italy

聖母の晩年 : 中世ルネサンス期イタリアにおける図像の系譜

タイトル読み

セイボ ノ バンネン : チュウセイ ルネサンスキ イタリア ニオケル ズゾウ ノ ケイフ

大学図書館所蔵 件 / 67

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文「Indagini sullo svolgimento dell'iconografia del ciclo della Dormitio Virginis in Italia dal Duecento al Quattrocento」(フィレンツェ大学) を元にしたもの

参考文献: 巻末p53-76

内容説明・目次

内容説明

マリアの最期をめぐる美術史。聖書には、彼女がどのように生を終えたかについての記述がない。しかし、マリア崇敬の高まりとともに、外典や伝承などにもとづき晩年伝の多様な図像が生み出されてきた。地中海圏の聖堂壁画からチマブーエやドゥッチョ、ジョットらの作品までをその背景とともに跡づけ、知られざる聖母の美術史をよみがえらせる。

目次

  • 序章
  • 第1部 図像の生成と地中海圏―五世紀から一三世紀まで(聖母の晩年にまつわる最初期の作例群;聖母晩年伝表象に対する躊躇と欲求;一三世紀末イタリアにおける聖母晩年伝の開花)
  • 第2部 ドゥッチョとジョットによる刷新―一四世紀前半を中心に(シエナ―ドゥッチョの“マエスタ”と、聖母による都市とコンタードの連帯;ジョットの衝撃)
  • 第3部 図像と機能の樹形図―一四世紀後半から一五世紀まで(震源地ローマ―失われた聖母晩年伝作例の存在とその図像の伝播;聖なる空間と政治的空間における機能―ローマの聖母晩年伝との関連性)
  • 終章

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ