五代十国 : 乱世のむこうの「治」

著者

    • 山根, 直生 ヤマネ, ナオキ

書誌事項

五代十国 : 乱世のむこうの「治」

山根直生編

(アジア遊学, 291)

勉誠社, 2023.12

タイトル別名

五代十国 : 乱世のむこうの治

タイトル読み

ゴダイ ジッコク : ランセイ ノ ムコウ ノ チ

大学図書館所蔵 件 / 49

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり

内容説明・目次

内容説明

五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南―「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか?同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。

目次

  • 1 五代(後梁―「賢女」の諜報網;燕・趙両政権と仏教・道教;後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり;契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か;後漢と北漢―冊封される皇帝へ;急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代;宋太祖朝―「六代目」王朝の君主)
  • 2 十国(「正統王朝」としての南唐;留学僧と仏教事業から見た末期呉越;王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族;楚の「経済発展」再考;正統の追及―前後蜀の建国への道;南漢―「宦官王国」の実像;「十国」としての北部ベトナム;定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングー卜)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD05140024
  • ISBN
    • 9784585325376
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    291p, 図版 [8] p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ