科学がつきとめた疑似科学 : 「科学リテラシー」で賢く生き延びる

書誌事項

科学がつきとめた疑似科学 : 「科学リテラシー」で賢く生き延びる

山本輝太郎, 石川幹人著

エクスナレッジ, 2024.2

タイトル別名

科学がつきとめた疑似科学 : 科学リテラシーで賢く生き延びる

タイトル読み

カガク ガ ツキトメタ ギジ カガク : 「カガク リテラシー」デ カシコク イキノビル

大学図書館所蔵 件 / 57

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p184-186

内容説明・目次

内容説明

「科学的」とは何かが図解でわかる!水素水もマイナスイオンもデトックスもGABAも信じていいの…?「理論」「データ」「理論とデータ」「社会」の4つの観点で疑似科学を見抜け!何も信じられないこの時代を、科学的知見と共にサバイブするための必読書。

目次

  • 第1章 科学とは何か?
  • 第2章 疑似科学の「理論」の見抜き方
  • 第3章 疑似科学の「データ」の見抜き方
  • 第4章 「理論とデータの関係性」と疑似科学
  • 第5章 現代「社会」と疑似科学
  • 第6章 疑似科学を見極める人間の視点

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD05522257
  • ISBN
    • 9784767832456
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    187p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ