物語主義 : 太宰治・森敦・村上春樹

書誌事項

物語主義 : 太宰治・森敦・村上春樹

中村三春著

七月社, 2024.2

タイトル別名

物語主義 : 太宰治森敦村上春樹

タイトル読み

モノガタリ シュギ : ダザイ オサム・モリ アツシ・ムラカミ ハルキ

大学図書館所蔵 件 / 18

この図書・雑誌をさがす

注記

2015年から2023年までに雑誌と共著に発表した論考を輯めた論文集

初出一覧 (原題): p308-309

中村三春主要著作年譜: p316

内容説明・目次

内容説明

物語は本質に先立つ。物語は自らを生成すると同時に媒介される。虚構・小説・映画を理論的に横断し、メタフィクション、語りの変異、逸脱するメタファーなど、テクストに入り込む雑音の軋みに耳を澄ませる。様式と例外状態の追究。

目次

  • 1 物語と虚構の文芸学(虚構論と物語論―イーグルトンとウォルトンの虚構理論から;作者の理論・素描―加藤典洋・竹田青嗣のテクスト理論から;テクスト・断片・コンテクスト―三浦玲一のグローバル文化理論から;雑音調“例外状態”の文芸学―竹内敏雄の現代美学理論から)
  • 2 小説と映画の物語(蝕まれるべき友情―小説構造から見た『白樺』派の小説;芥川龍之介のメタフィクション;太宰治におけるテクスト様式の成立―初期小説の研究;太宰治と複合的小説構造―作品集『女の決闘』;太宰治『斜陽』とチェーホフ『桜の園』―ファルスのオリジナリティ;森敦「月山」の小説と映画―“境界”などというものはない;物語の変容 森敦『われ逝くもののごとく』と「ハーメルンの笛吹き男」;村上春樹の小説と“メタファー” 『海辺のカフカ』と『騎士団長殺し』;村上春樹の小説における戦争 『ねじまき鳥クロニクル』『アフターダーク』『騎士団長殺し』と映画『ドライブ・マイ・カー』;現実性の境界事象 小川洋子『原稿零枚日記』)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ