書誌事項

顔・身体をもつ道具たち : 特集

国立歴史民俗博物館, 中村耕作, 川村清志編集

(Rekihaku, 011)

人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 , 文学通信 (発売), 2024.2

タイトル別名

モノに顔・身体を表現するとはどういうことなのか

Special feature : tools that have bodies and faces

特集顔・身体をもつ道具たち

顔身体をもつ道具たち

タイトル読み

カオ・シンタイ オ モツ ドウグ タチ : トクシュウ

大学図書館所蔵 件 / 104

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトル「Special feature : tools that have bodies and faces」は英文目次による

内容説明・目次

目次

  • 特集鼎談 顔が付いたモノから何を明らかにできるか―考古学・心理学・文化人類学から考える
  • 1 人は「顔を見る」プロフェッショナル(COLUMN)「顔を見る」の認知心理学
  • 2 古代の造形は「ひと」の姿をどう表現したか 「もの」が「ひと」をまとうこと―古墳時代のあとさき
  • 3 正面に獅子の顔が付けられた大型帆船 “鳥船”、顔のある船―明清代の唐船と琉球船
  • 4 それは特殊な象徴性や社会的機能を持っていた(COLUMN)マヤ文明における「顔・身体をもつ道具」の社会分布
  • 5 妖怪になって顔や体が生じたのか?「付喪神」はいなかった―日本における「器物の怪」の不在について
  • たかが歴史されど歴史 弥生時代にイエネコはいたのか
  • 博物館マンガ(第10回)ようこそ!サクラ歴史民俗博物館 博物館の虫菌対策!
  • 石出奈々子のれきはく!探検(第10回)団地ビビディ・バビディ・ブー
  • フィールド紀行 加耶の史跡を探訪する(第1回)
  • 誌上博物館歴博のイッピン 地獄をコミカルに描く 耳鳥斎筆地獄図巻
  • 歴史研究フロントライン 交流から探るオホーツク文化・擦文文化とアイヌの文化
  • EXHIBITION 歴博への招待状 企画展示「歴博色尽くし」
  • SPOTLIGHT 若手研究者たちの挑戦
  • 「環境決定論」批判を乗り越えるために
  • 歴史デジタルアーカイブ事始め(第9回)国立国会図書館次世代デジタルライブラリー
  • くらしの植物苑歳時記 特別企画「伝統の桜草」のご案内
  • 博物館のある街 宮城県気仙沼市リアス・アーク美術館「食」のまちの美術館
  • くらしの由来記 大豆からピーナッツへ
  • 研究のひとしずく 科学の目でみる歴史資料(第3回(完))青磁の胎土分析による産地推定
  • Kaleidoscope of History Artificial Baits for Skipjack Pole‐and‐Line Fishing

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • Rekihaku

    人間文化研究機構国立歴史民俗博物館

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD0575430X
  • ISBN
    • 9784867660300
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpneng
  • 出版地
    佐倉,東京
  • ページ数/冊数
    111p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ