21世紀型コンピテンシーの次世代評価 : 教育評価・測定の革新に向けて

Bibliographic Information

21世紀型コンピテンシーの次世代評価 : 教育評価・測定の革新に向けて

経済協力開発機構 (OECD) 編著 ; 西村美由起訳

明石書店, 2024.3

Other Title

Innovating assessments to measure and support complex skills

21世紀型コンピテンシーの次世代評価 : 教育評価測定の革新に向けて

Title Transcription

21セイキガタ コンピテンシー ノ ジセダイ ヒョウカ : キョウイク ヒョウカ ソクテイ ノ カクシン ニ ムケテ

Available at  / 42 libraries

Description and Table of Contents

Description

本書は、実用的で応用的な評価設計のレンズを通して、複雑なスキルを測定する新たなアプローチを検証する。優れた専門家たちの視点を統合し、学習科学から学びうることを考察する。真正の評価経験を定義し、学問的文脈と学際的文脈の両方を対象として、測定可能なスキルの範囲の拡大をめざす。また、双方向の没入型問題の創造や、生徒の習熟レベルに関する有意味なエビデンスソースの産生など、テクノロジーによるイノベーションの可能性の拡張についても検証する。最後に、新たな分析アプローチを利用して、双方向のデジタル環境から得られた豊かなデータを理解する方法と、革新的な評価から得られた結果の妥当な解釈と利用を確立する方法についても検証する。

Table of Contents

  • 序章 評価の革新を支持する論証
  • 第1部 評価結果の解釈方法と利用方法を刷新する(21世紀型コンピテンシー―教育と評価における課題;21世紀型コンピテンシーの次世代評価―学習科学の知見;21世紀型コンピテンシーを評価する新たな枠組み;複雑な問題解決スキルの評価―意思決定ベースの評価枠組み)
  • 第2部 評価対象を革新する(学習テクノロジーを利用した評価の刷新―エビデンス中心設計による評価枠組み;複雑なコンピテンシーの評価―概念的枠組みの定義;テクノロジー強化型評価―革新的な課題とテスト環境の設計 ほか)
  • 第3部 評価方法を革新する(異文化間の妥当性と比較可能性―複雑な構成概念の評価;テクノロジー活用型評価の実践と科学の進歩―プロセスデータが果たす役割;2つの世界の物語―教育測定と機械学習アプローチの交点;結論と影響)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BD05861285
  • ISBN
    • 9784750357232
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    eng
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    368p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top