はじまりのテレビ : 戦後マスメディアの創造と知

書誌事項

はじまりのテレビ : 戦後マスメディアの創造と知

松山秀明著

人文書院, 2024.3

タイトル読み

ハジマリ ノ テレビ : センゴ マスメディア ノ ソウゾウ ト チ

大学図書館所蔵 件 / 43

この図書・雑誌をさがす

注記

年表 1950年代-60年代前半のテレビ: p497-508

引用・参考文献: p510-544

内容説明・目次

内容説明

本格的なテレビ研究の誕生。私たちはテレビの歴史をまだ知らない。一九五〇年代〜六〇年代、放送草創期のテレビは無限の可能性に満ちた映像表現の実験場だった。演出家や知識人などさまざまな人材が、テレビはどうあるべきかをめぐり激論を交わした知的アリーナだった。その可能性は、いまだ燃え尽きてはいない。本書では、番組、産業、制度、放送学などあらゆる側面から、初期テレビが生んだ創造と知を、膨大な資料をもとに検証する。気鋭のメディア研究者が挑んだ意欲的大作。

目次

  • 序論 かつてテレビは芸術だった
  • 第1部 初期テレビの実験場(初期ドラマの創造―“お茶の間”の芸術;初期ドキュメンタリーの思想―“テレメンタリー”の発見;初期バラエティの創作―“視覚と音楽と笑い”の空間)
  • 第2部 テレビという情報産業(テレビ立国へ―民放テレビ誕生;文化的怪獣の波紋―日常のマスメディアとして;壁のない教室―教養のマスメディアとして)
  • 第3部 テレビをめぐる新たなメディア論(テレビという新芸術―“テレビ的”とは何かをめぐって;学問としてのテレビジョン―「放送学」の誕生;知識人たちが創るテレビ論―未来学、そして人類論へ)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ