平戸の島々はなぜ宗教が多彩なのか : 島の地域誌

Bibliographic Information

平戸の島々はなぜ宗教が多彩なのか : 島の地域誌

今里悟之著

(シリーズ日本の地域誌)

古今書院, 2024.7

Other Title

Why have the Hirado islands embraced various religions? : a regional geography of the islands

Title Transcription

ヒラド ノ シマジマ ワ ナゼ シュウキョウ ガ タサイ ナノカ : シマ ノ チイキシ

Available at  / 73 libraries

Note

主要な参考文献: p175-177

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 第1章 北部地域―城下町とキリスト教(ヨーロッパからの布教;古地図のなかの平戸;海外との交易と大小の港;特異な平戸城下町;近代のカトリック移住;宗教を選ぶ決断―油水と田助在)
  • 第2章 南部地域―在来信仰と農村集落(古代からの要地―志々伎山;中世の北部勢力への統合;在来信仰の多彩な宗教者;近世平戸藩の行政と集落;農村社会の宗教―野子と大志々伎)
  • 第3章 中部西岸地域―キリシタンの記憶(戦国期のキリスト教布教;キリシタンの里―根獅子;信仰組織と藩の監視;オラショと山への崇拝―安満岳;集落景観と信仰の場所―飯良)
  • 第4章 中部東岸地域―カトリックの定着(幕末から維新への再布教;海を越えた移住―外海と五島;移住を支えた生業と食文化;海を舞台とした経済活動;宗教を棲み分けた社会―宝亀;カトリックの人々の暮らし)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top