Bibliographic Information

文化財が語る日本の歴史

會田康範, 下山忍, 島村圭一編

雄山閣, 2024.9

  • 社会・文化編

Other Title

日本の歴史 : 文化財が語る

Title Transcription

ブンカザイ ガ カタル ニホン ノ レキシ

Available at  / 104 libraries

Note

参考文献あり

Contents of Works

  • 土器は人々の生活をどう変えたのか / 工藤雄一郎 [著]
  • 阿弥陀仏は人々からどう信仰されたのか / 島村圭一 [著]
  • 経典はどのような思いで写経され奉納されたのか / 島村圭一 [著]
  • 梵鐘は人々のどのような思いをあらわしているのか / 冨樫進 [著]
  • 荘園遺跡はどのような景観を残したのか / 松井吉昭 [著]
  • 説話は何を伝えるのか / 松井吉昭 [著]
  • 古道は何をつないだのか / 島村圭一 [著]
  • 浮世絵は社会でどのような役割を果たしたか / 會田康範 [著]
  • 近世庶民の墓石は何を語るのか / 下山忍 [著]
  • 金箔は大名文化をどう彩ったのか / 石野友康 [著]
  • ハンセン病療養所の機関誌は何を問いかけるのか / 駒田和幸 [著]
  • 巨木や希少植物は現代に何を伝えているのか / 磯野治司 [著]
  • 書簡は何を語るのか / 岡安儀之 [著]
  • ホーロー看板は戦後の社会をどのように描くのか / 柳澤恵理子 [著]

Description and Table of Contents

Description

『文化財が語る日本の歴史』・『文化財が語る日本の歴史 政治・経済編』につづき、多彩なテーマで文化財の魅力をよみとく!原始・古代・中世、近世、近現代と時代を通して紹介する。土器・仏像・経典・梵鐘・荘園遺跡・説話・古道・浮世絵・墓石・金箔・ハンセン病療養所の機関誌・天然記念物としての植物・書簡・ホーロー看板などを取り上げ、日本の社会・文化史の実像にせまる。「視点をひろげる」の項目では、資料の多角的なよみとりの視点を示す。

Table of Contents

  • 第1章 原始・古代・中世(“有形文化財 考古資料”土器は人々の生活をどう変えたのか;“有形文化財 彫刻”阿弥陀仏は人々からどう信仰されたのか;“有形文化財 歴史資料”経典はどのような思いで写経され奉納されたのか ほか)
  • 第2章 近世(“有形文化財 美術工芸品”浮世絵は社会でどのような役割を果たしたか;“記念物 墳墓・碑”近世庶民の墓石を何を語るのか;“無形文化財 工芸技術”金箔は大名文化をどう彩ったのか)
  • 第3章 近現代(“未文化財 歴史資料”ハンセン病療養所の機関誌は何を問いかけるのか;“記念物 植物”巨木や希少植物は現代に何を伝えているのか;“有形文化財 書跡・典籍”書簡は何を語るのか;“未文化財 歴史資料”ホーロー看板は戦後の社会をどのように描くのか)

by "BOOK database"

Details

Page Top