神仏融合史の研究
Author(s)
Bibliographic Information
神仏融合史の研究
名古屋大学出版会, 2024.12
- Title Transcription
-
シンブツ ユウゴウシ ノ ケンキュウ
Available at / 105 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
Contents of Works
- 神仏融合史研究序説
- 日本における神仏融合の成立と展開
- 神仏習合学説形成史の批判的考察
- 多度神宮寺と神仏融合
- 最澄の神仏融合と中国仏教
- 宗叡の白山入山をめぐって
- 鬼と神と仏法
- 垂迹思想の受容と展開
- 本地垂迹説の成立とその特質
- 神仏融合史の特質
Description and Table of Contents
Description
複合的な宗教文化の始まりと展開。アジア各地に見られる神仏の“融合”は、日本ではどのように導入・発展・定着し、その過程でいかなる独自性を獲得したのか。神宮寺建立とそれを支えた思想から、山岳信仰や鬼神観念、本地垂迹説の成立まで、仏法と神信仰の重層的な融合過程をつぶさに検討。日本の宗教を世界史的視座から再考する。
Table of Contents
- 神仏融合史研究序説
- 第1部 総論(日本における神仏融合の成立と展開;神仏習合学説形成史の批判的考察)
- 第2部 各論(多度神宮寺と神仏融合―中国の神仏融合思想の受容をめぐって;最澄の神仏融合と中国仏教;宗叡の白山入山をめぐって;鬼と神と仏法―役行者の孔雀王呪法を手がかりに;垂迹思想の受容と展開―本地垂迹説の成立過程;恵亮の表の読解―駒井匠氏の見解に寄せて;本地垂迹説の成立とその特質)
- 神仏融合史の特質
by "BOOK database"