Bibliographic Information

考えるという感覚/思考の意味

マルクス・ガブリエル著 ; 姫田多佳子, 飯泉佑介訳

(講談社選書メチエ, 799)

講談社, 2024.12

Other Title

Der Sinn des Denkens

考えるという感覚思考の意味

Title Transcription

カンガエル トイウ カンカク/シコウ ノ イミ

Available at  / 135 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

原著 (Berlin : Ullstein, 2018) の全訳

文献一覧: p428-441

Description and Table of Contents

Description

「考える」とは、いったい何をすることなのか?―答えは、本書の表題Der Sinn des Denkensにある。このタイトルはダブルミーニングだと著者は言う。「考える」とは見る、聞く、触る、味わうと同様に「感覚(Sinn)」であり、見ることでしか色には、聞くことでしか音には到達できないように、考えることでしか決して到達できないものがある、そしてそれが「意味(Sinn)」にほかならないのだ、と。『なぜ世界は存在しないのか』、『「私」は脳ではない』に続く「三部作」堂々の完結篇!

Table of Contents

  • 第1章 考えるということの真実(無限の複雑性;考える?それはいったい何だ ほか)
  • 第2章 考えるという技術(地図と領土;コンピューターは中国語ができるか ほか)
  • 第3章 社会のデジタル化(論理的でしょ?;集合とのピンポンゲーム ほか)
  • 第4章 なぜ生き物だけが考えるのか(ヌースコープ;魂とカードボックス ほか)
  • 第5章 現実とシミュレーション(空想はスマホと出会う;避けられない「マトリックス」 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BD09810162
  • ISBN
    • 9784065352939
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    ger
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    466p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top