詩の構造についての覚え書 : ぼくの《詩作品入門》
Author(s)
Bibliographic Information
詩の構造についての覚え書 : ぼくの《詩作品入門》
(ちくま学芸文庫, イ64-1)
筑摩書房, 2025.3
- Other Title
-
詩の構造についての覚え書 : ぼくの《詩作品入門 (イニシアシオン) 》
詩作品入門
詩の構造についての覚え書 : ぼくの詩作品入門
- Title Transcription
-
シ ノ コウゾウ ニツイテノ オボエガキ : ボク ノ《シ サクヒン ニュウモン》
Available at / 75 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
シリーズ番号はブックジャケットによる
底本: 思潮社2002年10月刊 (1977年4月刊の増補版の改訂新版)
Description and Table of Contents
Description
詩を、作者の心情の直接的発露であり、それを伝える手段だとする見方は根強い。だが、詩において言葉は日常の用法とは異なる態度で取り扱われる。それゆえ、著者が「詩は表現ではない」と明言したとき、旧来の詩観は大きく揺さぶられることとなった。言葉を関係性によって捉えることが重視され、「作者―発話者―主人公」の区別に紙幅が費やされる。これらを通し、われわれは詩がどのようにして成り立つのか、その秘密に近づけるだろう。詩とはいったい何か。この問題を追究したものとして本書に並び立つ書はいまもって少ない。実作者も鑑賞者も一度は読んでおきたい詩作品入門。
Table of Contents
- 1 手もちの材料と道具の点検(詩は表現ではない;作品の構成の素材は単語だけではない;詩が、主として語のイマージュに依存するという考えは不適当であり、同様に、比喩(直喩・暗喩)に主な拠り所を持つという説にも、無限定には同意できない;個々の要素の持つ意味の重層性や潜在的情動力は、適切な構造の中にところを得て、はじめて発揮される;擬物語詩は、あり得べき詩作品の構造の一つのタイプである)
- 2 なぜ詩の構造を云々するのか
- 3 基本的な諸問題についての雑然たるメモと、そのまとめ(作品とその要素(素材);素材としての言葉のありよう;言葉を素材とするということ;詩人―発話者―主人公;どんな作品においても“詩人”と“発話者”は別である ほか)
- 補遺1
- 補遺2
by "BOOK database"