書誌事項

中心地研究の展開

西村睦男, 森川洋編

大明堂, 1986.9

タイトル読み

チュウシンチ ケンキュウ ノ テンカイ

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 145

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: はしがき(小森星児), 序章: 西村睦男先生の業績と最近の中心地研究, 第1部: 中心地・中心地機能の概念と研究史(第1章「流通諸機能と中心地機能」-第3章「今世紀初頭以降のフランスにおける都市網,都市=農村関係研究の展開」), 第2部: 中心地理論の展開と分析方法(第4章「都市内商業中心地システムの発展・変化モデル」, 第5章「中心地機能の分類と中心地指数の算出法」), 第3部: 中心地システムの諸問題(第6章「わが国における商業中心性の地域的分布」-第9章「高知県山間部における小中心地の意義」), 第4部: 都市圏内部における中心地システムの諸問題(第10章「都市内部における小売商業の立地と小売商業の地域構造」-第13章「備後都市圏における中心地の日単位での活動リズム」), 終章: 中心地研究の回顧, 執筆者一覧

西村睦男の肖像あり

各章末: 文献

西村睦男の古希記念のシンポジウム(1985年1月6日-7日於神戸市舞子ビラ)をもとにした論集

収録内容

  • 西村睦男先生の業績と最近の中心地研究 / 森川洋 [執筆]
  • 流通諸機能と中心地機能 : 卸売業を中心として / 富田和暁 [執筆]
  • 都市の拠点性について / 日野正輝 [執筆]
  • 今世紀初頭以降のフランスにおける都市網,都市=農村関係研究の展開 : 国家博士論文の分析を中心に / 西村孝彦 [執筆]
  • 都市内商業中心地システムの発展・変化モデル / 林上 [執筆]
  • 中心地機能の分類と中心地指数の算出法 : 1969年・1983年における山口県を事例として / 碓井照子, 藤村宣孝 [執筆]
  • わが国における商業中心性の地域的分布 / 津川康雄 [執筆]
  • トルコの都市システムについての一考察 / 金坂清則 [執筆]
  • 最低次中心地に関する二,三の問題 / 山田誠 [執筆]
  • 高知県山間部における小中心地の意義 : 広域市町村圏との関係において / 正木久仁 [執筆]
  • 都市内部における小売商業の立地と小売商業の地域構造 : 鳥取市の事例 / 伊東理 [執筆]
  • 「郊外市場」の成長とその特質 / 荒井良雄 [執筆]
  • 地方都市郊外における大規模小売店舗の立地とその影響 : 福井市の事例 / 藤井正 [執筆]
  • 備後都市圏における中心地の日単位での活動リズム / 若林芳樹 [執筆]
  • 中心地研究の回顧 / 西村睦男 [執筆]

内容説明・目次

目次

  • 序章 西村睦男先生の業績と最近の中心地研究
  • 第1章 流通諸機能と中心地機能—卸売業を中心として
  • 第2章 都市の拠点性について
  • 第3章 今世紀初頭以降のフランスにおける都市網、都市=農村関係研究の展開
  • 第4章 都市内商業中心地システムの発展・変化モデル
  • 第5章 中心地機能の分類と中心地指数の算出法—1969年・1983年における山口県を事例として
  • 第6章 わが国における商業中心性の地域的分布
  • 第7章 トルコの都市システムについての一考察
  • 第8章 最低次中心地に関する二、三の問題
  • 第9章 高知県山間部における小中心地の意義
  • 第10章 都市内部における小売商業の立地と小売商業の地域構造—鳥取市の事例
  • 第11章 「郊外市場」の成長とその特質
  • 第12章 地方都市郊外における大規模小売店舗の立地とその影響—福井市の事例
  • 第13章 備後都市圏における中心地の日単位での活動リズム
  • 終章 中心地研究の回願

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN00455196
  • ISBN
    • 4470550256
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vi, 269p, 図版1枚
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ