現代日本の生活構造
著者
書誌事項
現代日本の生活構造
(講座現代日本社会の構造変化 / 山口正之 [ほか] 編集代表, 5)
有斐閣, 1986.11
- タイトル読み
-
ゲンダイ ニホン ノ セイカツ コウゾウ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
講座現代日本社会の構造変化 (5)
1986
限定公開 -
講座現代日本社会の構造変化 (5)
大学図書館所蔵 件 / 全210件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
内容: まえがき: 第5巻のねらいと構成(飯田哲也), 第5巻執筆者紹介, 序章: 現代生活様式の構造と展開, 第1部: 労働生活の変化(第1章「ME技術革新と人間労働」, 第2章「失業者・不安定就業者層の労働と生活」), 第2部: 地域生活の変化(第3章「現代農村と農民の生活」-第5章「生活の都市化」), 第3部: 家族生活の変化(第6章「家族生活の変化と家族問題」-第8章「現代家族と養護問題」), 終章: 現代生活と主体形成, 索引
文献: 章末
収録内容
- 現代生活様式の構造と展開 : 「中流」意識の広がりと分解 / 川口清史 [執筆]
- ME技術革新と人間労働 / 辻勝次 [執筆]
- 失業者・不安定就業者層の労働と生活 / 浜岡政好 [執筆]
- 現代農村と農民の生活 / 高木正朗 [執筆]
- 現代大都市と地域社会 / 吉原直樹 [執筆]
- 生活の都市化 : その概念と実像 / 岩崎信彦 [執筆]
- 家族生活の変化と家族問題 / 飯田哲也 [執筆]
- 現代家族と非行問題 / 佐々木嬉代三 [執筆]
- 現代家族と養護問題 / 加藤薗子 [執筆]
- 現代生活と主体形成 / 真田是 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
本講座は、戦後40年という現在の時点に立って、戦前とは質的に異なる大きな変貌を遂げた日本社会の構造変化を、総体として明らかにしようとしたものである。1970年代に入るとともに、国民の意識・精神生活の面でも、家父長制的モラルの拘束力の解体という形での近代化が、「甘えの構造」、「モラトリアム人間」、非行、暴力への志向などを伴いながら、重大な問題となってきた。さらに最近では、日本の国際化の新段階が始まり、国際関係の激動と相まって、危機管理、総合安全保障が国民の関心を集めるようになっている。そして、日本社会の変化は、国際関係の変化の連鎖のなかに深く組みこまれるに至っている。
目次
- 現代生活様式の構造と展開—「中流」意識の広がりと分解
- 第1部 労働生活の変化(ME技術革新と人間労働;失業者・不安定就業者層の労働と生活)
- 第2部 地域生活の変化(現代農村と農民の生活;現代大都市と地域社会;生活の都市化—その概念と実像)
- 第3部 家族生活の変化(家族生活の変化と家族問題;現代家族と非行問題;現代家族と養護問題;現代生活と主体形成)
「BOOKデータベース」 より