ことばの科学 : 言語学研究会の論文集

書誌事項

ことばの科学 : 言語学研究会の論文集

言語学研究会編

むぎ書房, 1986.11-

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

タイトル別名

ことばの科学 : 言語学研究会の論文集 : 奥田靖雄追悼号

タイトル読み

コトバ ノ カガク : ゲンゴガク ケンキュウカイ ノ ロンブンシュウ

大学図書館所蔵 件 / 248

この図書・雑誌をさがす

注記

11の標題紙に奥田靖雄追悼号の記述あり

2: 付: 上村幸雄の履歴, 著書と論文の目録

3: 付: 奥田靖雄の論文目録

4: 付: 鈴木重幸の年譜・著作目録

6: 付: 大島義夫の経歴と活動 / 熊木秀夫編

8: 付: 奥田靖雄の著作目録 / 樋口文彦編

12: 付: 奥田靖雄先生年譜および著作目録

文献: 論文末

収録内容

  • 1: うけみ構造の文 / 村上三寿 [著]
  • 使役構造の文 : 人間の人間にたいするはたらきかけを表現するばあい / 佐藤里美 [著]
  • 現実・可能・必然(上) / 奥田靖雄 [著]
  • 2: なかどめ : 動詞の第二なかどめのばあい / 言語学研究会・構文論グループ, 新川忠 [ほか著]
  • 接続詞の記述的な研究 / 比毛博 [著]
  • 動詞の活用形・活用表をめぐって / 鈴木重幸 [著]
  • 今帰仁方言の動詞の文法的なカテゴリー : アスペクトとヴォイス / 狩俣繁久, 島袋幸子 [著]
  • 不完成相につきまとう臨場性 : 首里方言のばあい / 津波古敏子 [著]
  • 動詞の意味範囲の日中比較 / 宮島達夫 [著]
  • 英語における動詞の語彙的な意味とアスペクト / 渡辺慎晤 [著]
  • 3: 奥田靖雄の言語学 : とくに文法論をめぐって / 鈴木重幸 [著]
  • 現代日本語のパーフェクトをめぐって / 工藤真由美 [著]
  • 接続詞「とき」によってむすばれる, 時間的なつきそい・あわせ文 / 言語学研究会・構文論グループ [著]
  • 動詞のうけみのかたちにおける結果相 / 村上三寿 [著]
  • 形容詞の意味的なタイプ / 荒正子 [著]
  • なかどめ : 動詞の第一なかどめのばあい / 言語学研究会・構文論グループ [著]
  • 評価的な文 / 樋口文彦 [著]
  • 日本語のイントネーション / 上村幸雄 [著]
  • 英語のモーダルな助動詞CANについて / 渡辺慎晤 [著]
  • 4: 英語の完了形の時間的な性格について / 渡辺慎晤 [著]
  • 現代日本語の受動文 / 工藤真由美 [著]
  • 使役構造の文(2) : 因果関係を表現するばあい / 佐藤里美 [著]
  • なかどめ : 動詞の第一なかどめと第二なかどめとの共存のばあい / 新川忠 [著]
  • 説明(その1) : のだ, のである, のです / 奥田靖雄 [著]
  • 5: 「してしまう」の意味 / 藤井由美 [著]
  • いわゆる状態のうけ身Statal passiveの意味について : 状態・滞在・配置・所有 / 渡辺慎晤 [著]
  • 主語論をめぐって / 鈴木重幸 [著]
  • 依頼文 : してくれ, してください / 佐藤里美 [著]
  • 勧誘文 : しよう, しましょう / 樋口文彦 [著]
  • 説明(その2) : わけだ / 奥田靖雄 [著]
  • 点のうち方 / 比毛博 [著]
  • 6: 小説の地の文のテンポラリティー / 工藤真由美 [著]
  • 命令文 : しろ, しなさい / 村上三寿 [著]
  • 「しておく」を述語にする文 / 笠松郁子 [著]
  • 同時性をあらわす時間的なつきそい・あわせ文 : 「あいだ」と「うち」 / 言語学研究会・構文論グループ [著]
  • 説明(その3) : はずだ / 奥田靖雄 [著]
  • 7: 「やら」についての一考察 / 沈茅一 [著]
  • 形容詞の分類 : 状態形容詞と質形容詞 / 樋口文彦 [著]
  • 副詞の意味と機能 : 結果副詞をめぐって / 新川忠 [著]
  • 否定のアスペクト・テンス体系とディスコース / 工藤真由美 [著]
  • 現実・可能・必然(中) : 「していい」と「してもいい」 / 奥田靖雄 [著]
  • 段落の諸問題 : 文献の概観と研究の見とおし / イー・イー・バス [著]
  • 8: 音声研究と琉球方言学 / 上村幸雄 [著]
  • 「動詞教授資料」の結合価研究 / 宮島達夫 [著]
  • 否定文とディスコース : 「〜ノデハナイ」と「〜ワケデハナイ」 / 工藤真由美 [著]
  • うけみ構造の文の意味的なタイプ / 村上三寿 [著]
  • 名詞述語文の意味的なタイプ : 主語が人名詞のばあい / 佐藤里美 [著]
  • 9: 音声の面からみた琉球諸方言 / かりまたしげひさ [著]
  • 文の対象的な内容をめぐって / 佐藤里美[著]
  • 複合連体格の名詞を<かざり>にする連語 / 彭広陸 [著]
  • 現実・可能・必然(下) : しなければならない / 奥田靖雄 [著]
  • 10: 中国語話者の日本語音声およびその指導 / 朱春躍 [著]
  • 形容詞の評価的な意味 / 樋口文彦 [著]
  • テクストにおける名詞述語文の機能 : 小説の地の文における質・特性表現と《説明》 / 佐藤里美 [著]
  • アスペクト体系の生成と進化 : 西日本諸方言を中心に / 工藤真由美 [著]
  • 説明(その4) : 話しあいのなかでの「のだ」 / 奥田靖雄 [著]
  • 11: 奥田靖雄の初期の言語学論文をよむ / 鈴木重幸 [著]
  • 言語研究における主観と客観 / 宮島達夫 [著]
  • ノ格の名詞と名詞とのくみあわせ : 鈴木康之・彭広陸・中野はるみの研究をふりかえって / 鈴木康之 [著]
  • 「意味の説明」をめぐって / たかきかずひこ [著]
  • 終助詞「さ」 / 井上拡子 [著]
  • 形容詞を核にもつ連語について : ふるまい的な態度形容詞の連語の場合 / 渡辺慎晤 [著]
  • はたらきかけともようがえ / まつもとひろたけ [著]
  • 文の対象的内容・モダリティー・テンポラリティーの相関性をめぐって : 「らしい」と「ようだ」 / 工藤真由美 [著]
  • 古代日本語の心理表現における恒常性・客観性と過程性 / 鈴木泰 [著]
  • 「AにしてはB」をめぐって : 時間的限定性と評価性 / 八亀裕美 [著]
  • 推定・説明・伝聞のテンス / 高瀬匡雄 [著]
  • 文の人称性について / 村上三寿 [著]
  • 取り立て助詞「だけ」の意味と機能 / 張建華 [著]
  • 「連体」と「連用」について : 日本語教育における新しい文法体系の構築のために / 彭広陸 [著]
  • むすび`-u no datta'の使用の特殊性 / イ・イ・バス [著]
  • 12: 奥田靖雄先生の言語学 : 80歳の誕生日によせて / 工藤真由美 [著]
  • 奥田靖雄の国語教育論 : 初期の国語教育論を中心に / 高瀬匡雄 [著]
  • 奥田靖雄と時枝誠記 / 山東功 [著]
  • 「語彙的な意味のあり方」再読 (1) / ゆもとしょうなん [著]
  • 「ものだ」の意味記述 / 須田義治 [著]
  • 名詞述語文のテンポラリティー / 佐藤里美 [著]
  • 時間的なありか限定性について : 研究のためのおぼえがき / 喜屋武政勝 [著]
  • 北琉球方言のテンス・アスペクトをあらわす語形の変遷 : 歌謡・戯曲における非過去の完成相・不完成相の形 / 津波古敏子 [著]
  • 琉球語音韻変化の研究 / かりまたしげひさ [著]
  • 日本語・琉球語とアイヌ・エミシ系言語との関係 : 日本語の形成 / 上村幸雄 [著]

詳細情報

ページトップへ