書誌事項

歴史の中の数学

Ch.J.スクリーバ [ほか] 著 ; 本橋信義, 安藤洋美訳

(叢書・ヒストリー・オヴ・アイディアズ, 20)

平凡社, 1987.9

タイトル読み

レキシ ノ ナカ ノ スウガク

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 166

この図書・雑誌をさがす

注記

付: 図(1枚)

文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

数と数学にまつわる人間の知的営為を、広範な文化史的コンテクストの中に跡づける碩学の四論考「数」「文化史における数学」「数学的厳密性の基準の相対性」「確率・客観的確率論」を収録。

目次

  • 数(数体系の文化史;零の発見;数と数詞;現代数学と数)
  • 文化史における数学(ルネサンス;啓蒙時代;音韻表記法;ギリシア数学の限界)
  • 数学的厳密性の基準の相対性(厳密性概念の生成と発展—ギリシア数学を中心に;危機と模索)
  • 確率:客観的確率論(ベルヌーイと大数の法則;モワヴルと中心極限定理;ベイズと逆確率;ラプラスの確率の定義・極限定理・誤差論;確率の頻度説—フォン・ミーゼス;純粋数学の一分科としての確率)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN01335699
  • ISBN
    • 4582733700
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    207p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ