「日本の小説」創世記 : 日本文学史論
Author(s)
Bibliographic Information
「日本の小説」創世記 : 日本文学史論
桜楓社, 1987.10
- Other Title
-
日本の小説創世記 : 日本文学史論
- Title Transcription
-
ニホン ノ ショウセツ ソウセイキ : ニホン ブンガクシロン
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
「日本の小説」創世記 : 日本文学史論
1987
Limited -
「日本の小説」創世記 : 日本文学史論
Available at / 76 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
日本には早く古代から〈個人主義〉が発達した。ヨーロッパ型と違う心的構造の個人主義である。これが、日本人の精神活動の根源であり,日本小説の早い開花も、その精神活動の顕現である。
Table of Contents
- まえがき 近代小説の源流を求めて〈日本小説史の特性〉
- 1 小説成立の前提(「日本型個人主義」の成立と古代の神仏たち;「個としての人間」認識の文体とその伝統—『古事記』『宇治拾遺物語』)
- 2 日本小説の原型(一筋の道〈鑑真の悟達と犠牲〉—『唐大和上東征伝』;日本の年代記型小説〈その美と真実〉—『日本書紀』『源氏物語』『平家物語』『太平記』;日本小説史における「説話」の存在意味—日本的リアリズム小説の胎生 『今昔物語集』その他)
- 3 社会認識の小説的方法(戦乱の中国式叙述〈戦記物語の先駆〉—『日本書記』「壬申紀」;日本の「帝紀列伝体」史書—『大鏡』;14世紀社会の形象の方法—『太平記』)
- 4 幻想と文学(亡霊と回向〈世阿弥と修羅能〉;行脚と使命—諸国一見の僧〈芭蕉の幻視〉)
- あとがき 日本人の民族性と文学史の方法
by "BOOK database"