板碑とその時代 : てぢかな文化財・みぢかな中世

書誌事項

板碑とその時代 : てぢかな文化財・みぢかな中世

千々和到著

(平凡社選書, 116)

平凡社, 1988.3

タイトル別名

板碑とその時代 : てぢかな文化財みぢかな中世

タイトル読み

イタビ ト ソノ ジダイ : テジカナ ブンカザイ ミジカナ チュウセイ

大学図書館所蔵 件 / 103

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

板碑(いたび)とは、中世の供養塔の一つで、1227年から16世紀末までの間、全国各地で数多く作られている。とりわけ多いのが関東地方で、埼玉・東京を中心に秩父産の青石でできた武蔵型板碑(青石塔婆)が4万基ほど残されている。板碑には必ず銘文があるため「土地の歴史的年輪」などと言われることもある。

目次

  • 1 板碑調査の日誌から
  • 2 板碑ってなんだ
  • 3 板碑発生をになった人々(加治氏とその信仰;小代の板碑)
  • 4 板碑文化の時期区分
  • 5 板碑文化圏の形成
  • 6 板碑文化をひろめた人々
  • 7 結衆の時代
  • 8 月待に見る都鄙の交流
  • 9 「東国」の解体と板碑の終焉
  • 10 板碑の立つ風景

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN02157665
  • ISBN
    • 4582841163
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    285p, 図版 [1] 枚
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ