書誌事項

文学教育基本論文集

西郷竹彦, 浜本純逸, 足立悦男編

明治図書出版, 1988.3-9

  • 1 1945〜1959年
  • 2 1960〜1969年
  • 3 1970〜1979年
  • 4 1980〜1985年

タイトル読み

ブンガク キョウイク キホン ロンブンシュウ

大学図書館所蔵 件 / 106

この図書・雑誌をさがす

注記

文学教育史年表:第4巻 p388-409

内容説明・目次

巻冊次

1 1945〜1959年 ISBN 9784183986092

内容説明

本書は、戦後40年に及ぶ歴史のなかに残された尨大な文献を整理し、今日の教育現場の要請にこたえると考えられる論考を選びぬき、それをテーマ別、年代別に編集し、広く文学教育の研究・実践にかかわる方々のために提供するものです。

目次

  • 1 児童文学の新しい出発(子どもたちへの責任;一編集者の手記;少年文学の旗の下に!;少年の理想主義について)
  • 2 言語教育と文学教育(国語教育に於ける古典教材の意義について;討論・言語教育か文学教育か;鑑賞指導の方法過程)
  • 3 文学機能の探求と文学教育の提唱(児童文学読者論;なぜ文学は人生に必要か;国語科教育における文学教育の位置;言語教育と文学教育)
  • 4 問題意識喚起の文学教育(文学教育の任務と方法;文学教育の問題点;文学と文学教育;文学的認識と作品鑑賞)
  • 5 50年代の実践(文学教育と非文学教育のあいだ;単元学習と文学指導;文学教材の単元学習)〔ほか〕
巻冊次

2 1960〜1969年 ISBN 9784183987037

内容説明

本書は、戦後40年に及ぶ歴史のなかに残された尨大な文献を整理し、今日の教育現場の要請にこたえると考えられる論考を選びぬき、それをテーマ別、年代別に編集し、広く文学教育の研究・実践にかかわる方々のために提供するものです。

目次

  • 1 文学教育の周辺(文学教育と児童文学;教育実践と読書指導;教科書における文学教材の傾向と問題)
  • 2 文学教育の主観・客観論争(文学教材における主体読み・批判読み;文学教育論をめぐって)
  • 3 道徳教育と文学教育(欲望否定・蔑視の思想;文学のはたらき・そのモラル育成のちから)
  • 4 文学教育方法論の主張(読み方指導における授業過程;関係認識・変革の文学教育;十人十色を生かす文学教育;総合読みの方法原理)
  • 5 児童詩教育の新しい動き(詩の教育;新しい児童詩の発展のために;生産詩理論の提唱;こどもの欲望を掘りおこそう)〔ほか〕
巻冊次

3 1970〜1979年 ISBN 9784183988072

内容説明

文学は〈ことばの芸術〉です。人間の真実を美として表現するものです。したがって文学は、ことばの教育とかかわり、また美(芸術)の教育とかかわり、究極において、人間とその生き方(モラル)にかかわるものです。だからこそ、戦後半世紀近い民主主義教育の歴史のなかで、文学教育は、さまざまな立場からさまざまな形で、その本質と目的・方法が論じられ、実践されてきました。歴史の教訓に学ぶことで私たちはこれからの第1歩を正しく踏みだすことができるのです。

目次

  • 1 文学教育運動の理論(『文学・教育』創刊のことば;『季刊/文学教育』のめざすもの;1970年代を生きる《主人公》の創造を考える;文学受容の主体性の問題;文学の教室;国語教育のイロハ;文芸教育は何をめざすか;曲がり角に立つ国語教育;これからの文学教育と国語教育)
  • 2 教材化の理論(テーマ主義的文学教育の批判と克服;文学教材論(序説);「故郷」の翻訳とその授業)
  • 3 自主編成運動の展開—人権の教育と文学教育(解放教育と文学の読み;「しばてん」の実践;文学読本『はぐるま』の運動総括;「さるかにばなし」の実践;戦争児童文学による平和教育を進めるために;文学教材で平和を教える)
  • 4 読書・映像と文学教育(読みの創造性;対話の世界;単元 各国に生きる現代の子どもたちの姿;イメージ形成の核としての映像;ドキュメンタリーと文学教育)
  • 5 70年代の実践(文章のイメージを手がかりに展開する;子どもは授業をどう受けとめているか;詩を書かせることを指導;高校生の文章力を育てる)
巻冊次

4 1980〜1985年 ISBN 9784183989017

内容説明

文学は〈ことばの芸術〉です。人間の真実を美として表現するものです。したがって文学は、ことばの教育とかかわり、また美(芸術)の教育とかかわり、究極において、人間とその生き方(モラル)にかかわるものです。だからこそ、戦後半世紀近い民主主義教育の歴史のなかで、文学教育は、さまざまな立場からさまざまな形で、その本質と目的・方法が論じられ、実践されてきました。歴史の教訓に学ぶことで私たちはこれからの第1歩を正しく踏みだすことができるのです。

目次

  • 第1部 80年代の文学教育(子ども観の変容;教科書攻撃と児童文学;文学教育の見直し;文学教育の伝統をより深く)
  • 第2部 文学教育の課題と展望(パネルディスカッション 日本の文学教育—その原理と方法〈1965年〉;座談会 戦後文学教育を語る〈1986年〉;これからの文学教育に望む)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN02166881
  • ISBN
    • 4183986095
    • 4183987032
    • 4183988071
    • 4183989019
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    4冊
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ