書誌事項

仕掛けとしての文化

山口昌男〔著〕

(講談社学術文庫, [823])

講談社, 1988.3

タイトル読み

シカケ ト シテノ ブンカ

大学図書館所蔵 件 / 92

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

硬直化した日常生活の「秩序」の枠を打ち壊し、人間が本来持っていた宇宙的活力を蘇らせるものは何か…!?著者は、サーカス、道化、祝祭、演劇、映画など、日常の退屈な現実を挑発する祝祭的世界こそが、都市空間の活性化の源泉であり、人々の感性を解き放つ〈仕掛け〉としての文化を創り出していることを、鋭くかつ大胆に解明する。これまで見過ごされがちであった「周縁」文化に、文化人類学的視座から光をあてた好評論集である。

目次

  • 笑いの人類学—コミック或いはコスミックな笑い
  • サーカスの詩学
  • メリエスと世紀末の想像力
  • 宙吊りになった劇空間—ロイヤル・シェークスピア劇団を見て
  • メイエルホリド或いは感受性の革命
  • ヴェーデキントの遍歴時代
  • 一つの芝居を見るための様々な文脈—コメディア・デラルテとの出遭い
  • レコードのなかの絵画—ペルゴレージ「恋するフランシスコ教団僧」
  • サティとその同時代人
  • メディア考現学
  • E.プリチャード卿の死と人類学の新しい方向
  • シェークスピアとの出会い方
  • ケストナーに始まりダールに終わる—私の蔵書整理法
  • 世代論の再燃のために—回想の花田清輝
  • 周縁性の文学—夢野久作
  • 武田秀雄のフィールド・ワーク
  • 小説の仕掛けと文化の仕掛け—バルガス・ジョサについての巨視的な寸言〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN0241710X
  • ISBN
    • 4061588230
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    492p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ