書誌事項

日本近代への遡行

野間宏著

(野間宏作品集 / 野間宏著, 12)

岩波書店, 1988.7

タイトル読み

ニホン キンダイ エノ ソコウ

大学図書館所蔵 件 / 113

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: 近代の源流, 近代文学の可能性1-2, 戦後文学における〈民族〉, 感覚と欲望と物について

解説: 猪野謙二

内容説明・目次

内容説明

大転換期に人間の美と醜を照らし出した南北、西欧印象派に強い影響を与えた北斎・歌麿・広重。文化・文政期を起点に、江戸後期はすでに豊かな近代を成熟させていた。その光芒のなかで二葉亭・鏡花・漱石・藤村等、明治以後の作家はいまどう立ち現われくるか。日本近代の深部を剔抉し、新たな文学創造の可能性を探る!

目次

  • 1 近代の源流(江戸近代説の根拠;『日本霊異記』の世界;説経節『愛護若』をめぐって;『里見八犬伝』を透して—川村二郎『里見八犬伝』;新しい伊右衛門像;現代に対応する鶴屋南北の作品;西鶴と近代小説)
  • 2 近代文学の可能性(1)(二葉亭四迷の散文の創造;『浮雲』問題;二葉亭四迷の想像力;二葉亭四迷の「私と社会」;日本文学における粋の問題;日本近代文学と仏教;『高野聖』;『曼珠沙華』について;『草枕』と『三四郎』;夏目漱石の『明暗』;夏目漱石『明暗』ノート)
  • 3 近代文学の可能性(2)(『破戒』について;島崎藤村の『春』;島崎藤村の『夜明け前』;田山花袋のこと;『自然主義文学盛衰史』に触れて;啄木について考えはじめたのは;谷崎潤一郎の文学と私;有島武郎;新感覚派文学の言葉;「プロレタリア文学」覚書;小林多喜二の文章;『火山灰地』創造をめぐる状況;片隅での肉体の解放—永井荷風氏の近作について)
  • 4 戦後文学における〈民族〉(国民文学について;科学と文学)
  • 5 感覚と欲望と物について(感覚と欲望と物について;芸術大衆化について;新しい情況と新しい問題)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN02444703
  • ISBN
    • 4000913123
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vi, 341p, 図版 [2] p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 親書誌ID
ページトップへ