バッハへの新しい視点

書誌事項

バッハへの新しい視点

角倉一朗編

音楽之友社, 1988.9

タイトル読み

バッハ エノ アタラシイ シテン

大学図書館所蔵 件 / 50

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

現在第一線で活躍する8人の研究者による“バッハ論”10篇。デュル、ダーデルゼンらの革命的研究の成果をふまえ、単に作曲家であっただけでなく、優れた編曲者、類い稀なる聖書解釈者、そして敬虔なルター派信者であったバッハの様々な面に光をあて、新たなる全体像を描き出す。また最近のバッハ演奏の主流になりつつあるアーノンクール、レーオンハルトらの活動にも言及し、現代におけるバッハの意味を問い直す。

目次

  • 第1章 伝記研究の諸問題(角倉一朗)
  • 第2章 新しい年代研究とその後—教会カンタータを中心に(東川清一)
  • 第3章 バッハの真作と偽作(樋口隆一)
  • 第4章 バッハの編曲技法(尾山真弓)
  • 第5章 「コンチェルト」をめぐる諸問題(三宅幸夫)
  • 第6章 《マタイ受難曲》の成立をめぐって(樋口隆一)
  • 第7章 《フーガの技法》をめぐる諸問題(角倉一朗)
  • 第8章 バッハ演奏の地平と展望(市川信一郎)
  • 第9章 バッハと象徴、そして修辞学(礒山雅)
  • 第10章 バッハの宗教性—十字架の神学のパトスとエートスの終未論的普遍主義への展開(杉山好)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN02728620
  • ISBN
    • 4276222354
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    209, xvp
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ