認知科学の発展
Author(s)
Bibliographic Information
認知科学の発展
講談社, 1988.12-
- 第1巻
- Other Title
-
Advances in Japanese cognitive science
- Title Transcription
-
ニンチ カガク ノ ハッテン
Available at / 153 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
第1巻007/N76/1100130195
-
Kobe University Library for Social Sciences
第1巻141.2-NI-1S010000351787,
第3巻11-2-690//3S010000361983* -
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
第1巻141.5:N-77:1890001370
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
子書誌あり
Contents of Works
- 3囚人問題の解決と理解の過程をめぐって / 市川伸一 [著]
- 3囚人問題の理論的探求 / 井原二郎 [著]
- 最小核モデルから観た連想記憶 : ヒトの漢字情報検索における優先方略 / 齋藤洋典・四方義啓 [著]
- 異言語間対話を目指す端末間通訳モデル / 飯田仁 [著]
- 珠算式暗算における習熟 : 定型的熟達化の一事例 / 波多野誼余夫 [著]
- 知識はいかに獲得されうるか / 赤間清 [著]
- 行動プランについて : 感情のアージ理論拡張の試み / 戸田正直 [著]
Description and Table of Contents
Description
認知科学会からの初めてのメッセージ。創設5年目を迎えた認知科学会会員の手に成る論文集。学会刊行物として第一号の重責を果たす掲載の7編は、認知科学会の活動と成果をうかがい知るのに最適であり、また認知科学会の活動内容を知ろうとする諸賢にも必読。
Table of Contents
- 3囚人問題の解決と理解の過程をめぐって(市川伸一)
- 3囚人問題の理論的探究(井原二郎)
- 最小核モデルから観た連想記憶:ヒトの漢字情報検索における優先方略(斎藤洋典;四方義啓)
- 異言語問対話を目指す端末間通訳モデル(飯田仁)
- 珠算式暗算における習熟—定型的熟達化の一事例(波多野誼余夫)
- 知識はいかに獲得されうるか(赤間清)
- 行動プランについて—感情のアージ理論拡張の試み(戸田正直)
- 日本認知科学会会報および「認知科学の発展」編集後記(西川泰夫)
by "BOOK database"