書誌事項

隠喩としての建築

柄谷行人 [著]

(講談社学術文庫, [866])

講談社, 1989.3

タイトル読み

インユ トシテノ ケンチク

大学図書館所蔵 件 / 96

この図書・雑誌をさがす

注記

叢書番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

思想をコンストラクション(建築)から検討しようとしてきた柄谷行人は、それが本質的には「ゲーデル的問題」に帰着することを見いだした。しかし、これは西洋の思想的文脈とは別の問題で、日本では、ディコンストラクティヴであることを自覚していた。したがって、先ず建築的・形式的でなければならないと考えていた。本書は建築を隠喩として用い、哲学を知の建築とみなすことから始める表題論文のほか、形式の諸問題等を収録した。

目次

  • 隠喩としての建築
  • 形式化の諸問題
  • 鏡と写真装置
  • 検閲と近代・日本・文学
  • 核時代の不条理
  • 小島信夫論
  • 内輪の会
  • 言語という謎
  • 伝達ゲームとしての思想
  • 建築への意志
  • 病の記号論
  • 『隠喩としての病い』にふれて
  • 80年代危機の本質
  • アメリカの思想状況
  • 中上健次への手紙
  • サイバネティックスと文学
  • 凡庸なるもの
  • リズム・メロディ・コンセプト

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN03353818
  • ISBN
    • 4061588664
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    333p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 親書誌ID
ページトップへ