Bibliographic Information

ふるさとの人と知恵秋田

[佐々木俊介ほか著・編]

(人づくり風土記 : 全国の伝承江戸時代 : 聞き書きによる知恵シリーズ / 加藤秀俊 [ほか] 編纂, 5)

農山漁村文化協会, 1989.7

Other Title

ふるさとの人と知恵 : 秋田

Title Transcription

フルサト ノ ヒト ト チエ アキタ

Available at  / 275 libraries

Note

秋田の江戸時代年表: p362-367

江戸時代秋田の主な文献資料: p376-381

しおり(11p ; 21cm)あり

Description and Table of Contents

Description

美しい山林・多くの鉱産資源・穀倉地帯に恵まれた秋田。米代川の水運と、資源の開発と維持に尽くした人びと。古来、日本海航路で上方文化と直結していたこの地は、雪深い風土の中に豊かな文化を培ってきた。今に生きる自然と伝統を聞き書き編んだ秋田圏の人づくり読本。

Table of Contents

  • 前章 近世の秋田 その地域振興の足どり(米の国、羽後の明暗;鉱産・林産の維持、発展への営み;一次産品依存脱却への苦闘 ほか)
  • 第1章 自治と助け合いの中で(佐竹義宣と梅津政景—秋田藩の基礎をきずく;坊沢の五義民;栗田定之丞如茂—海岸砂防林の育成に尽くす;感恩講と那波祐生—貧民救済に尽くす;高橋痘庵と大友玄圭・玄宰—伝染病の絶滅に尽くす ほか)
  • 第2章 生業の振興と継承の中で(マタギの里・大阿仁;阿仁銅山;長崎七左衛門—稲作技術の改善に尽くす ほか)
  • 第3章 地域社会の教育システムの中で(鳥海山と山伏修行;赤津寺子屋;修身館;長善館;日新堂;菅原源八—農民教育の実践者 ほか)
  • 第4章 子育てと家庭経営の知恵(小正月行事ナマハゲ;かまくらと子供たち;七夕と竿灯祭り;菅江真澄—子供たちの生活・行事を書き誌す;後藤逸女—逆境に耐えた女流歌人 ほか)
  • 第5章 地域おこしに尽くした先駆者(黒沢元重;安藤昌益;渡部斧松;小田野直武;佐藤信淵;平田篤胤;山中新十郎;吉川忠行;岡田明義)
  • 資料編 秋田

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top