神の罠 : 浅野和三郎、近代知性の悲劇
Author(s)
Bibliographic Information
神の罠 : 浅野和三郎、近代知性の悲劇
新潮社, 1989.10
- Title Transcription
-
カミ ノ ワナ : アサノ ワサブロウ キンダイ チセイ ノ ヒゲキ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
神の罠 : 浅野和三郎、近代知性の悲劇
1989
Limited -
神の罠 : 浅野和三郎、近代知性の悲劇
Available at / 39 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
本書は,「新潮」(1989年7月号)に掲載後,若干加筆
Description and Table of Contents
Description
人は何処より来りて何処に去るのか。—人類永遠の謎を科学的に解明しようとした明治の知的エリート浅野和三郎は、海軍大学教授から新興宗教大本教のイデオローグに転じ、さらに心霊研究に精魂を傾けた。しかし彼の知性は、思いがけない罠にはまった。浅野和三郎の思考の悲しき痕跡を辿りつつ、近代日本の精神史を照射する。
Table of Contents
- 第1章 彷徨する〈知〉の人(問題としての浅野和三郎;原郷の喪失;ラフカディオ・ハーンの弟子;浅野和三郎の浮上;〈知〉の危うさ)
- 第2章 文学、そして転回(明治文学史への登場;新進文学者の日々;特異なる文芸時評;横須賀海軍機関学校へ;英文学者の日々;姑射との共訳『沙翁全集』;大いなる転機)
- 第3章 見神への道(大本教への入信;鎮魂帰神の法;三島由紀夫の『英霊の声』;姉崎正治との論争;大正維新論;大本教との訣別)
- 第4章 霊を視ようとする心(心霊の科学的研究へ;豊島与志雄のばあい;心霊研究と神霊主義;「神の国」としての日本;死者の声;〈知〉の彼方)
by "BOOK database"