Bibliographic Information

倒錯 : 幼女連続殺人事件と妄想の時代

伊丹十三, 岸田秀, 福島章著

ネスコ , 文藝春秋 (発売), 1990.1

Title Transcription

トウサク : ヨウジョ レンゾク サツジン ジケン ト モウソウ ノ ジダイ

Access to Electronic Resource 1 items

Available at  / 49 libraries

Description and Table of Contents

Description

人間は生きてゆくために「自分の物語」を必死に紡ぎあげている。M君における幼女連続殺人事件もまたそのひとつの「物語」であった。…白熱討論。

Table of Contents

  • 妄想が現実になるとき(連続幼女殺人は犯罪のデパートのような事件だった;本来セックスには正常も異常もない;倒錯的な性行動はエスカレートせざるを得ない;こわれつつある現代人の本能;ファンタジーのないマスターベーションは可能か;エクスタシーとは「自分の外に出る」という意味;性欲はどこから起こってくるのか ほか)
  • 連続幼女殺人という犯罪(なぜ殺人の対象が幼女だったのか;性欲を満たすものはセックスとはかぎらない;動物もホモにかえられる;動物社会にサドやマゾはあるか;真性のペドフィリアにとっては大人の女の身体は醜い;幼女を狙う男はロリコンではない;少女のヌード写真を撮っていたルイス・キャロル ほか)
  • 人間はなぜ攻撃するのか(人間は妄想のかたまりだから何をしても不思議はないのか;人間には弱いものを攻激するプログラムが組み込まれている;工業化社会は狩猟時代の攻撃性を求めている;変化を先取りする狩猟時代の感受性とは;脳のコントロールを失うと人間の本性が現れる;M君は車に乗ってハンティングに出かけた;攻撃性はほんとうに過去の行動パターンの再現なのか ほか)
  • 仮面をなくした人間たち(「おたく」は若い世代がもつ共通のシッポ;「おたく」とは人間関係に必要な仮面をかぶらない人;仮面無用のフリーター稼業;俳優にも演じられない「サラリーマン仮面」の完成度;なくなった異常者をチェックする社会の目;何をしても生きていける時代に親は子に何を教えるのか;共同幻想があってこそ「親の背中を見て育つ」思想が成立する ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BN04389377
  • ISBN
    • 4890367888
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京,東京
  • Pages/Volumes
    261p
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top