自由化時代の食生活 : どう変わったか,どう変わるか
Author(s)
Bibliographic Information
自由化時代の食生活 : どう変わったか,どう変わるか
(食料白書 / 農政研究センター編, 1989(平成元)年版)
食料・農業政策研究センター , 農山漁村文化協会 (発売), 1990.3
- Title Transcription
-
ジユウカ ジダイ ノ ショクセイカツ : ドウ カワッタカ ドウ カワルカ
Available at / 112 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
611.3/SH69/89100100203
-
Kobe Shoin Women's University Library / Kobe Shoin Women's College Library
588||68||198910591273
-
Japan International Research Center for Agricultural Sciences Library
611.3||Sho||||図書館190000051420
-
Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center (AFFRIT)
611.3||Sho||198924086
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 食生活—昨日・今日・明日(昭和戦前期—「カロリー、ビタミン、チンチロリン」;戦中・戦後—統制下の主要食料;昭和50年代以降—戦後40年、「飽食の時代へ」;平成の時代—「日本型食生活」の展開)
- 輸入食料が変える食生活(はじめに—現代日本人の食料消費のトレンド;食生活の現段階;戦後の食料輸入と食生活の変化;最近の食料輸入の特徴;ポスト・ガットの食生活)
- 外食産業の動向と食生活の変動(はじめに—食パターンからの逸脱現象の食品産業;外食産業の範囲;わが国における飲食店、飲食業の歴史;外食産業の産業特性;外食産業の地域特性;食文化の変容と外食産業—期待される企業の姿勢)
- 栄養士の眼から見た食生活の変化(飢えからの脱却—1945〜1955年;食生活の国際比較が始まる—1956〜1965年;変わりゆく食事—1966〜1975年;健康問題のなかの食生活—1976〜1985年;今日、そして21世紀へ向かって—1986年〜)
- アメリカの食生活と流通事情—カロリー飽和のなかの内容変化(アメリカ人の食生活—カロリー当たり単価は日本の2分の1;行政側からみたアメリカ人の食生活—婦人の社会進出と食生活;食品生産者の対応;食品小売業界の対応;アメリカの外食産業—1億人が毎日1回以上外食する;日本型食品の普及;おわりに—質的変化への対応)
- 輸入食品の監視体制—急増する輸入食品、迫られる対応(輸入食品監視の沿革および現状;輸入食品監視業務の実際;輸入食品監視のこれから—安全性の確保と効率的業務の追求)
by "BOOK database"