演奏家26人の意見 : 中河原理・音楽対談集
著者
書誌事項
演奏家26人の意見 : 中河原理・音楽対談集
帰徳書房, 1989.12
- タイトル読み
-
エンソウカ 26ニン ノ イケン : ナカガワ ゲンリ オンガク タイダンシュウ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
限定公開
大学図書館所蔵 件 / 全26件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
対談者: 伊原直子ほか
発売: 星雲社
内容説明・目次
内容説明
神秘的な薄絹のベールを纒っているようで、それでいて光り輝く超越的な存在。それがクラシック音楽の演奏家であろう。しかし、ときに人間として、また同時代人としての生の声を聞いてみるのも良いではないか。音楽評論のエース、中河原理の舌鋒に彼らはどう応えるか…。
目次
- 自然体の「カルメン」を(伊原直子)
- 室内楽は音楽のエッセンス(今井信子)
- 音楽で語り合うよろこび(岩崎淑)
- 連弾はピンポンゲームの感覚(角野裕・怜子)
- 大切な聴衆への語りかけ(神谷郁代)
- ドイツで得たものを伝えたい(木村俊光)
- 音楽はゴルフより面白い(金昌国)
- 声のデッサンを身上に(栗林義信)
- マーラー全曲を作曲順に(小林研一郎)
- ジュニア音楽祭を北京で(小林武史)
- 作曲家の内面を私が生きる(荘村清志)
- 新しい音でいつも冒険を(高橋美智子)
- 本当に心を分かちあえる合唱曲を(田中信昭)
- 現代日本の作品を世界に(堤剛)
- コントラバスは合奏の土台(永島義男)
- ホールは肉声のとどく範囲で(鍋島元子)
- 世界に通用するオペラを藤沢から(福永陽一郎)
- 人間のすることに興味が(藤原真理)
- 名曲は常に新しい魅力がある(前橋汀子)
- 楽器のイメージをリフレッシュさせたい(松居直美)
- 金管の奏者も繊細です(松崎裕)
- 静けさで聴衆を魅了したい(村井裕児)
- カラヤンを支えベルリン・フィルをリード(安永徹)
- ティンパニーは牛皮製がいい(山口浩一)
- 規格品なみの日本の若者たち(山崎孝)
- オペラとオーケストラを半々に(若杉弘)
「BOOKデータベース」 より