精神の生態学
著者
書誌事項
精神の生態学
思索社, 1990.9
- タイトル別名
-
Steps to an ecology of mind
- タイトル読み
-
セイシン ノ セイタイガク
大学図書館所蔵 件 / 全155件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
原著(Harper & Row, c1972)の翻訳。1985年と86年に上下2冊で刊行された『精神の生態学』(思索社)を全編にわたって訳し直し、訳注・索引の強化をはかったもの
グレゴリー・ベイトソンの年譜: 巻末pxviii-xix
グレゴリー・ベイトソンの全書誌: 巻末pxx-xxxii
本書で言及されている本と論文: 巻末pxxxiv-xxxvii
収録内容
- 物はなぜゴチャマゼになるのか = Why do thing get in the muddle?
- フランス人の手ぶり = Why do Frenchmen?
- ゲームすること、マジメであること = About games and being serious
- 知識の量を測ること = How much do you know?
- 輪郭はなぜあるのか = Why do things have outlines?
- 人が白鳥になる理由 = Why a swan?
- 本能とは何か = What is instinct?
- 文化接触と分裂形成 = Culture contract and schismogenesis
- 民族の観察から私が進めた思考実験 = Experiments in thinking about observed ethnological material
- 国民の士気と国民性 = Morale and national character
- バリ : 定常系社会の価値体系 = Bali : the value system of a steady state
- プリミティブな芸術の優美と様式と情報 = Style, grace, and information in primitive art
- 社会計画と第二次学習 = Social planning and the concept of deutero-learing
- 遊びと空想の理論 = A theory of play and fantasy
- 疫学の見地から見た精神分裂 = Epidemiology of a schizophrenia
- 精神分裂症の理論化に向けて = Toward a theory of schizophrenia
- 精神分裂症の集団力学 = The group dynamics of schizophrenia
- 精神分裂症の理論に必要な最低限のこと = Minimal requirements for a theory of schizophrenia
- ダブルバインド、1969 = Double bind, 1969
- 学習とコミュニケーションの階型論 = The logical categories of learning and communication
- 「自己」なるもののサイバネティクス : アルコール依存症の理論 = The cybernetics of "self" : a theory of alcoholism
- 生物学者と州教育委の頭のからっぽさについて = On empty-headedness among biologists and state boards of education
- 進化における体細胞的変化の役割 = The role of somatic change in evolution
- クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点 = Problems in cetacean and other mammalian communication
- 「ベイトソンの分肢則」再考 = A re-examination of "Bateson's rule"
- サイバネティクスの説明法 =Cybernetic explanation
- 冗長性とコード化 = Redundancy and coding
- 目的意識対自然 = Conscious purpose vs. nature
- 目的意識がヒトの適応に及ぼす影響 = effects of conscious purpose on human adaption
- 形式・実態・差異 = Form, substance and difference
- ヴェルサイユからサイバネティクスへ = From Versailles to cybernetics
- エピステモトロジーの正気と狂気 = Pathologies of epistemology
- 環境危機の根にあるもの = The roots of ecological crysis
- 都市文明のエコロジーと柔軟性 = Ecology and flexibility civilization
内容説明・目次
内容説明
人類学・心理学・精神医学・生物学・言語学・認識論・情報理論の各分野を渡り歩きながら、行く先々で一段階高次の思考を提供しつづけた巨人ベイトソンの、ズシンと重い知の遺産。
目次
- 序章 精神と秩序の科学
- 第1篇 メタローグ(物はなぜゴチャマゼになるのか;フランス人の手ぶり;ゲームすること、マジメであること;輪郭はなぜあるのか;人が白鳥になる理由 ほか)
- 第2篇 文化と型式(文化接触と分裂生成;民族の観察から私が進めた思考実験;プリミティブな芸術の優美と様式と情報 ほか)
- 第3篇 関係と病理(社会計画と第2次学習;遊びと空想の理論;疫学の見地から見た精神分裂;ダブルバインド、1969;学習とコミュニケーションの階型論;「自己」なるもののサイバネティックス ほか)
- 第4篇 情報と進化(生物学者と州教育委の頭のからっぽさについて;クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点;「ベイトソンの分肢則」再考 ほか)
- 第5篇 生命と認識(サイバネティックスの説明法;目的意識がヒトの適応に及ぼす影響;形式・実体・差異 ほか)
- 第6篇 文明と健康(エピステモロジーの正気と狂気;都市文明のエコロジーと柔軟性 ほか)
- 本書で言及されている本と論文
- グレゴリー・ベイトソン全書誌
- グレゴリー・ベイトソンの年譜
「BOOKデータベース」 より