書誌事項

東南アジアと日本

矢野暢責任編集

(講座東南アジア学 / 矢野暢企画・編集代表, 第10巻)

弘文堂, 1991.2

タイトル読み

トウナン アジア ト ニホン

大学図書館所蔵 件 / 364

この図書・雑誌をさがす

注記

企画・編集代表: 矢野暢

内容: 総説: 近代日本の南方関与, 第I部: 「大東亜戦争」以前(1章「南進論の系譜」-8章「「大東亜戦争」の意味」), 第II部: 戦後期の南方関与(8章「戦後日本の南方回帰」-14章「「『南進』の系譜」以後」), 近代日本の南方関与略年表, あとがき(矢野暢), 執筆者紹介

参考文献: 章末

近代日本の南方関与略年表(1868-1945年) / 小島勝作成: p309-325

収録内容

  • 近代日本の南方関与 : 総説 / 矢野暢 [執筆]
  • 南進論の系譜 / 大畑篤四郎 [執筆]
  • 「南洋」神話の形成 / 神谷忠孝 [執筆]
  • 「山田長政」神話の虚妄 / 矢野暢 [執筆]
  • 日本資本主義と南洋 / 清水元 [執筆]
  • 戦前フィリピンにおける邦人の「官民接近」の構造 / 吉川洋子 [執筆]
  • 南洋の日本人学校と「臣民」教育 / 小島勝 [執筆]
  • 国防構想と南進論 / 波多野澄雄 [執筆]
  • 「大東亜戦争」の意味 / 後藤乾一 [執筆]
  • 戦後日本の南方回帰 / 萩原宜之 [執筆]
  • 日本の対東南アジア経済進出の構図 / 井草邦雄 [執筆]
  • 一九七〇年代前半の東南アジアにおける反日の論理 / 鈴木静夫 [執筆]
  • 経済協力 : 実績と理念 / 樋口貞夫 [執筆]
  • 国際人流の時代 : 「じゃぱゆきさん」の象徴性 / 村井吉敬 [執筆]
  • 「『南進』の系譜」以後 / 小島勝 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

東南アジア世界の尊厳を重んじ、独創的な方法論と実証的なフィールドワークをもとに、壮大な知の構図を提示したわが国初の画期的講座。

目次

  • 総説 近代日本の南方関与
  • 第1部 「大東亜戦争」以前(南進論の系譜;「南洋」神話の形成;「山田長政」神話の虚妄;日本資本主義と南洋;戦前フィリピンにおける邦人の「官民接近」の構造;南洋の日本人学校と「臣民」教育;国防構想と南進論;「大東亜戦争」の意味)
  • 第2部 戦後期の南方関与(戦後日本の南方回帰;日本の対東南アジア経済進出の構図;1970年代前半の東南アジアにおける反日の論理;経済協力—実績と理念;国際人流の時代—「じゃぱゆきさん」の象徴性;「『南進』の系譜」以後)
  • 近代日本の南方関与略年表(1868‐1945年)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ