ナチス・ドイツ : ある近代の社会史 : ナチ支配下の「ふつうの人びと」の日常

書誌事項

ナチス・ドイツ : ある近代の社会史 : ナチ支配下の「ふつうの人びと」の日常

デートレフ・ポイカート著 ; 木村靖二, 山本秀行訳

三元社, 1991.4

タイトル別名

Volksgenossen und Gemeinschaftsfremde

ナチスドイツ : ある近代の社会史 : ナチ支配下のふつうの人びとの日常

タイトル読み

ナチス ドイツ : アル キンダイ ノ シャカイシ : ナチ シハイカ ノ フツウ ノ ヒトビト ノ ニチジョウ

大学図書館所蔵 件 / 170

この図書・雑誌をさがす

注記

著作目録・邦語参考文献リスト・文献目録: 巻末

内容説明・目次

内容説明

日常史の視点からナチズムを検証し、近代の病理としてのナチズムの核心に迫るとともに、近代そのものを問い直す、国際的に高い評価を受けた、ナチズム研究の画期をなす書。ナチ支配下の「ふつうの人びと」の日常を明らかにした、「下」からの社会史。

目次

  • 序論 研究史上の問題についての序論的覚え書
  • 第1部 例外状態下の「日常」(日常史—もうひとつの視点;産業階級社会の危機とナチズムの台頭)
  • 第2部 「民族共同体」と「民族反対派」のはざまで(「ふつうの人びと」の言動の矛盾;総統神話と日常の合意;第3帝国下のさまざまな紛争の領域;ナチ国家の中間層;労働者の日常生活と低抵抗;青少年の動員と不服従;「褐色の革命」か?)
  • 第3部 「民族同胞」と「共同体の異分子」(民族共同体の理念と現実—社会的演出と私的なうけとめ方;秩序とテロル;社会政策としての人種主義;日常生活のアトム化)
  • テーゼ 近代の病理としてのナチズム、その体験についての13のテーゼ
  • 補論にかえて 日常と野蛮—第3帝国の正常性をめぐって
  • 追補 歴史家論争で、かったのはだれか—歴史家論争は、歴史学がナチ時代を克服するうえで前進なのか、それとも後退なのか

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ