美味しさを測る : 舌を超えた驚異の味センサ
Author(s)
Bibliographic Information
美味しさを測る : 舌を超えた驚異の味センサ
(ブルーバックス, B-884)
講談社, 1991.8
- Title Transcription
-
オイシサ オ ハカル : シタ オ コエタ キョウイ ノ アジ センサ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 129 libraries
-
Library & Science Information Center, Osaka Prefecture University
NDC8:081.6||113||88410009240724
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
〈美味しさ〉って何だろう?長さや温度は、物差しや温度計できちんと測れるのに、味はどうして測れないのだろう?本書は、美味しさを万人の共通尺度で議論するために開発された〈味センサ〉の進化の歴史を、味の科学をふまえつつ、分かりやすく語ったものだ。味センサは、生物学(バイオロジー)と電子工学(エレクトロニクス)が融合してできた新学問〈バイオエレクトロニクス〉がもたらした、一つの金字塔といえよう。味の文化は、今や客観的かつ定量的な味の文明へと、その一歩を踏み出した。
Table of Contents
- 第1章 生物は外からの刺激を電気情報に変える
- 第2章 高等生物は味をどう受容して認識するか
- 第3章 宇宙を視る物理センサ
- 第4章 バイオセンサいろいろ
- 第5章 匂いはどのように測られているか
- 第6章 生体膜を人工的につくる
- 第7章 人工脂質膜の味応答は
- 第8章 味覚センサを目指して
- 第9章 多機能バイオセンサへ
by "BOOK database"