腸は考える
Author(s)
Bibliographic Information
腸は考える
(岩波新書, 新赤版 191)
岩波書店, 1991.10
- Title Transcription
-
チョウ ワ カンガエル
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
腸は考える
1991
Limited -
腸は考える
Available at 469 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
人間のからだの中でも軽く見られがちな胃や腸。しかし、これらの器官は、食物の成分をすばやく認識したり、毒素の排出を指令するなど、脳と同じ原理で絶妙な働きをしている。消化管ホルモンの研究で大きな成果をあげてきた著者が、酒が胃を強くする話など意外なエピソードをまじえながら、知られざる腸の働きとその素晴らしさを語る。
Table of Contents
- 1 腸は小さな脳である
- 2 神経かホルモンか—消化管ホルモン研究の盛衰
- 3 センサー細胞の発見
- 4 ホルモンに魅せられた人々
- 5 下痢の元をたずねて
- 6 瀬木の帽子
- 7 臓器を大きくする消化管ホルモン
- 8 ひろがる細胞の輪—パラニューロン
- 9 腸のセンサー細胞のルーツを求めて
by "BOOK database"