日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
Author(s)
Bibliographic Information
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
(新潮選書)
新潮社, 1992.2
- Title Transcription
-
ニホンテキナ モノ、 ヨーロッパテキナ モノ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
1992
Limited -
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
Available at / 142 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
西周の訳語一覧: p221-223
Description and Table of Contents
Description
西欧文明を指標に進められてきたわが近代化。漱石、幾多郎ら多くの知識人は、それぞれの“あるべき近代”を模索した。その近代が揺れている。ポスト・モダンのゆくえは?「世界の中の日本」が問われる今、改めて見直すわれわれの位置。
Table of Contents
- 日本的なもの(日本美を貫く「一なるもの」—芭蕉と利休;西洋思想「ヒロソヒ」の翻訳—西周)
- 日本の「近代」とヨーロッパの「近代」(近代への不安—夏目漱石;禅から哲学へ—西田幾多郎;「いき」からの傾斜—九鬼周造;「間」の倫理—和辻哲郎;近代の超克—京都学派)
- ハイ・テクの時代(ハイ・テク時代の日本的なもの;「歴史時間」は加速する;テクノロジーと宗教)
by "BOOK database"